• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ストレスに対応した情報伝達変化の分子機構-過酸化ジアシルグリセロールによる特異的Cキナーゼアイソザイムの活性化と病変発生-

研究課題

研究課題/領域番号 10670216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関東海大学

研究代表者

竹腰 進  東海大学, 医学部, 助手 (70216878)

研究分担者 渡辺 慶一  東海大学, 医学部, 教授 (00055865)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードdaicylglycerol / protein kinase C / lipid peroxidation / signal transduction / glutathione peroxidase / diacylglycerol / oxidative stress
研究概要

Cキナーゼ(PKC)は、イノシトールリン脂質情報伝達系のkey enzymeであり、種々のlipid mediatorの中でもジアシルグリセロール(DAG)によって活性化されることにより様々な細胞応答に重要な役割を果たしている。我々は、DAGが過酸化されることにより、nativeのDAGに比較して約3倍のPKC活性化作用をもつ物質に変質することを報告した。更に、種々のisoformの存在が知られているPKC分子種の中でもPKCαおよびδ分子種が、過酸化DAGにより特異的に強く活性化されることが明かとなった。次にPKC分子種の発現パターンの異なるPC12細胞およびラット胎児大脳初代培養神経細胞の2種の培養神経細胞を用いて過酸化DAGの作用を解析した。その結果、PKCδを強く発現するPC12細胞では、神経突起のビーズ状の変性を伴った神経細胞傷害が引き起こされるのに対し、PKCδを発現していない初代培養神経細胞では過酸化DAGに非感受性の初代培養神経細胞にアデノウイルスベクターを用いてPKCδ分子を高発現させ過酸化DAGを作用させたところ、PC12細胞と同様の強い神経細胞傷害が引き起こされた。このことから過酸化DAGには、PKCδ分子種が特に重要な役割を演じていることが推察された。更に、このPKCδ高発現細胞では、過酸化DAGによりMAPキナーゼカスケードが活性化され、最終的にはtau蛋白のリン酸化が亢進し微小管の脱重合を生じた。以下の結果から、酸化ストレスに伴って産生されると推測される過酸化DAGのPKC過剰活性化作用が判明し、更に、APKCδ分子種の特異的な活性化が細胞内情報伝達異常→細胞変性・細胞死の引き金となることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Murakoshi M., Takekoshi T,, et al: "Immunolocalization of glutathione-peroxidase(GSH-PO) in the rat ventral prostate"J Toxicol Pathol. 10. 229-232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuno A., Takekoshi S., et al: "Ultrastructural simultaneous identification of growth hormone and its messenger ribonucleic acid"Endocrin J. 45. 101-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuno A., Takekoshi S., et al: "An improved ultrastructural double-staining method for rat growth hormone and its mRNA using LR white rasin."Histochemical Journal. 30. 105-109 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takagi T., Takekoshi S., et al: "Quercetin, a flavonol, promotes disassembly of microtubules in prostate cancer cells: Possible Mechanism of its antitumor activity"Acta Histochem. Cytochem. 31. 435-445 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata H., Takekoshi S., et al: "Antioxidative action of flavonids, Quercetin and Catechin mediated by the activation of glutathine peroxidase"Tokai J Exp Clin Med. 34. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima A., Takekoshi S., et al: "distribution of adrenomedullin(AM), proadrenomedullin N-terminal 20 peptide, and AM mRNA in the rat gastric mucosa by immunocytochemistry and in situ hybridization"Histochem. Cell Biol. 112. 139-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Murakoshi, Rie Ikeda, Masashi Tagawa, Takaharu Nakayama, Susumu Takekoshi and Keiichi Watanabe: "Immunolocalization of glutathione-peroxidase(GSH-PO) in the rat ventral prostate"J Toxicol Pathol. 10. 229-232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Matsuno, Tadashi Nagashima, Susumu Takekoshi, Hirotoshi Utsunomiya, Naoko Sanno, R. Yoshiyuki Osamura, Keiichi Watanabe, Akira Tamura, Akira Teramoto: "Ultrastructural simultaneous identification of growth hormone and its messenger ribonucleic acid."Endocrin Journal. 45. 101-104 (198)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Matsuno, Yoshitaka Ohsugi, Hirotoshi Utsunomiya, Susumu Takekoshi, Shigeru, Munakata, ,Koiichi Nagao, R. Yoshiyuki ,Osamura, Akira Tamura Tadashi Nagashima: "An improved ultrastructural double-staining method for rat growth hormone and its mRNA using LR white resin."Histochemical Journal. 30. 105-109 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Takagi, Susumu Takekoshi, Takeshi Okabe, Hidetaka Nagata, Takao Honma, Keiichi Watanabe: "Quercetin, a flavonol, promotes disassembly of microtubules in postate carncer cells: Possible Mechanism of its antitumor activity."Acta Histochem. Cytochem.. 31. 435-445 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetaka Nagata, Susum Takekoshi, Tetsuo Takegi, Takao Honma, Keiichi Watahabe: "Antioxidative action of flavonids, Quercetin and Catechin mediated by the activation of glutathione peroxidase,"Tokai J Exp Clin Med. 34. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Tajima, Yoshiyuki Osamura, Susumu Takekoshi, Yoshiko Itoh, Naoko Sanno, Tetsuya Mine, Toshiro Fujita: "Distribution of adrenomedullin (AM), proadrenomedullin N-terminal 20 peptide, and AM mRNA in the rat gastric mucosa by immunocytochemistry and in situ hybridization"Histochem Cell Biol. 112. 139-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata H., Takekoshi S., et al: "Nagata H., Takekoshi S., et al. Antioxidative action of flavonids, Quercetin and Catechin mediated by the activation of glutathione peroxidase"Tokai J Exp Clin Med. 34. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tajima A., Takekoshi S., et al: "Distribution of adrenomedullin (AM), proadrenomedullin N-terminal 20 peptide, and AM mRNA in the rat gastric mucosa by immunocytochemistry and in situ hybridization"Histochem Cell Biol. 112. 139-146 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuno,A.,et al: "An improved ultrastructural double-staining method for rat growth hormone and its mRNA using LR white resin." Histochemical Journal. 30. 105-109 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuno,A.,et al: "Ultrastructural simultaneous identification of growth hormone and its messenger ribonucleic acid." Endocrine Journal. 45. 101-104 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi,T.,et al: "Quercetin,a flavonol,promotes disassembly of microtubules in prostate cancer cells." Acta Histochem.Cytochem.(In press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata,H.,et al: "Antioxidative action of flavonoids,quercetin and catechin,mediated by the activation of glutathione peroxidase." Tokai Experimental Clinical Medicine. (In press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi