• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮崎肺吸虫における熱ショックタンパク質の遺伝子発現と生体防御機構

研究課題

研究課題/領域番号 10670228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関島根医科大学

研究代表者

塩飽 邦憲  島根医科大学, 医学部, 助教授 (10108384)

研究分担者 磯邊 顕生  島根医科大学, 医学部, 助手 (30232375)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード宮崎肺吸虫 / 熱ショックタンパク質 / 抗原 / 生体防御 / 遺伝子 / cDNA
研究概要

宮崎肺吸虫症における熱ショック蛋白質の配列と局在から、以下のことが明らかになった。1)誘導されないハウスキーピングの熱ショック蛋白質(Hsc70)により類似したアミノ酸配列であった。2)マンソン住血吸虫では、宿主の免疫反応によって傷害された寄生虫蛋白質の修復や分解へのhsp70の関与が検討されている。hsc70はマンソン住血吸虫では、細胞内、特にテグメント細胞内に存在する。マクロファージのような細胞内寄生虫であるリーシュマニアでは、hsp70はcytotoxic T細胞の標的を構築するクラス1MHC分子に随伴して現れる。生活史の特定の磁気に発現量の増加は、分化や新しい宿主への順応のために代謝が活発になることの反映と考えられる。in vitroでATP依存性にcoated vesiclesからcalthrin除去を触媒することが明らかである。coated vesiclesは、真核生物で空間を閉じた膜間で蛋白質輸送に関係している。輸送サイクルには、標的膜と顆粒との融合前に、主要コート蛋白であるcalthrinの解離が必要である。coated vesiclesは、フィラリアではまだ記載されていないが、hypodermal cellsにmultivesicular bodiesが認められ、蛋白質の取り込みやcuticular matorixの輸出に関係している(Selkirk et al.,1989)。また、タンパク質の分泌にcalthionもHSP70も関与し(Fine RE,1989;Klein RM & Kelley KB,1993)、このHsp70は、Hsc70であることが知られている(Prasad K et al,1994)。このため、肺に寄生する宮崎肺吸虫の成虫Hsc70は、細胞内、特にテグメント細胞内に存在し、タンパク質分泌や宿主の免疫反応によって傷害された寄生虫蛋白質の修復や分解に関与することが強く示唆された。3)本虫cDNAライブラリの免疫スクリーニングでは、システインプロテアーゼと熱ショック蛋白質が抗原候補物質として検知された。ガン細胞では、内因性ペプチドと熱ショック蛋白質が抗原候補物質として検知された。ガン細胞では、内因性ペプチドとHSP70が細胞表面で結合し、腫瘍拒絶抗原となっていることが知られており(佐藤ら,1994)、本虫でもシステインプロテアーゼと熱ショック蛋白質が混在、結合することによって拒絶抗原として機能していることが考えられる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Shiwaku, K.: "Cysteine protease and heat-shock protein 70 of P.miy5zab as antigenes"Proceeding of IX International Congress of Parasitology. 47. 212 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩飽邦憲: "宮崎肺吸虫システインプロテアーゼの多様性"寄生虫学雑誌. 45. 117 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K, et al.: "Molecular cloning of Cysteine protease in adult Paragonimus miyazakii"Jpn J Parasitol. 44(6). 109 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K, et al.: "Cysteine protease of Paragonimus miyazakii as antigens"Jpn J Parasitol. 45(6). 565-566 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K, et al.: "Cysteine protease and heat-shock protein 70 of Paragomimus miyazakii as antigens"IX Parasitology International. 47(Suppl.). 212 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaninori Shiwaku: "Cysteine probase and heat-shock Protein 70 of Paragonirwus miyazakii as antigen" Parasitology International. 47,Sappl. 212 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Isobe: "Molecular phylogeny of Dniksnlcaionse and otlos Diphyllobothriid fapeworms hasod on mitochondorial cyts chnne C oxidase sulunit 1 gese squessce" Parasitology International. 47,Sappl. 138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi