• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア感染における好中球遊走性サイトカイン産生とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 10670229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関徳島大学

研究代表者

大橋 眞 (大橋 真)  徳島大学, 総合科学部, 教授 (40128369)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード好中球 / サイトカイン / マラリア / 遊走因子 / インターフェロン / 活性酸素 / ペプチド / 感染防御 / Plasmodium
研究概要

正常マウス及びP.yoelii感染マウス(感染後7日目)から得た、赤血球のライセート及び血清の好中球遊走活性を各濃度において比較測定したところ、感染マウス赤血球ライセートに特に強い好中球遊走活性が濃度依存的に認められた。感染後の経過日数と赤血球ライセートの好中球遊走活性の変化を調べると、感染後3日目にはすでに遊走活性の上昇が見られ、感染後5日目にほぼピークに達しており、パラシテミアの上昇に先行する形で好中球遊走活性が増加することがわかった。精製した好中球遊走因子の分子解析の結果α,βインターフェロン刺激によって誘導されるinterferon induced protein(IP18)であることがわかった。また、この分子のほぼ中央部に好中球遊走因子の活性部位が存在することがわかった。今回の研究はこの遊走因子のマラリア感染に果たす役割の解析をおこなった。ラットを用いてIP18に対する抗体を作成し、ウエスタンブロット法によりP.yoelii感染経過にともなうIP18の局在の変化を調べた。その結果、赤血球または肝臓に存在するIP18は正常マウス由来のものでも若干認められ、感染後6日でピークに達することがわかった。一方、脾細胞においては正常マウスでもかなりのレベルのIP18が存在したが、感染経過にともなって蛋白質レベル、mRNAレベル共に増加することが示された。P.falciparumの培養系において、増殖阻止する効果があるかについて調べた。その結果、好中球を添加しIP18と共に培養すると、添加した好中球の濃度依存的に原虫増殖効果が見られたが、IP18の代わりにユビキチンを添加した場合には、実験した範囲の好中球濃度では増殖抑制効果は見られなかった。これらの結果から、IP18がマラリア感染における感染防御に寄与している可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Owhashi M,Harada M,Sogai S,Ohmae H,Ishii A: "The role of saliva of Anopheles stephensi in inflammatory response : Identification of a high molecular weight neutrophil Chemotactic factor"Parasitology Research. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M,Arita H,Hayai N: "Identification of a novel eosinophil chemotactic lytokine (ECF-L) as a chitinase family protein"Journal of Biological Chemistry. 275. 1279-1286 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M,Arita H,Niwa A: "Production of eosinophil chemotactic factor by CD8^<-1> Tcells in Toxocara camis-infected mice"Parasitology Research. 84. 136-138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M., Harada M., Suguri S., Ohmae H., and Ishii A.: "The role of Saliva of Anopheles stephensi in inflammatory response : Identification of a high molecular weight neutrophil chemotactic factor."Parasitology Research. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M., Arita H.and Hayai N.: "Identification of a novel eosinophil chemotactic cytokine (ECF-L) as a chitinase family protein."Journal of Biological Chemistry. 275. 1279-1286 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M., Arita H., and Niwa A.: "Production of eosinophil chemotactic factor by CD8^+ T cells in Toxocara canis-infected mice."Parasitology Research. 84. 136-138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Owhashi M,Harada M,Suguri S,Ohmae H,Ishii A: "The role of saliva of Anopheles stephensi in inflammatory response : Identification of a high molecular weight neutrophil chemotactic factor"Parasitology Research. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Owhashi M,Arita H,Hayai N: "Identification of a novel eosinophil chemotactic cytokine (ECF-L) as a chitinase family protein"Journal of Biological Chemistry. 275. 1279-1286 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ouhashi M,Arita H.Haya:N: "Identification of a Novel chemotactic cytokine(ECF-L) as a chitimase Family protein"J.Biol.Chem. 275. 1279-1286 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi