• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蚊の発育濾胞をアポトーシスにより退化させるoostatic hormoneの解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関順天堂大学

研究代表者

内田 桂吉  順天堂大学, 医学部, 講師 (40053368)

研究分担者 江下 優樹  久留米大学, 医学部, 講師 (10082223)
大森 大二郎  順天堂大学, 医学部, 助教授 (00124967)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアカイエカ / 卵巣発達 / 退化濾胞 / oostatic hormone / アポトーシス / 卵巣発育
研究概要

1.雌アカイエカで、吸血後発育を始めた濾胞を退化させるoostatic hormoneについて、in vivo, in vitroの両条件で調べた。
2.まず、in vitroでの実験条件を確立するため、培養液や容器について調べたところ、アカイエカ濾胞を少なくとも2日間正常に保つためには、TC100 mediumを用い、Iwaki Glass Bottom中で培養することが最も良いと判断された。
3.羽化直後の雌より取り出した卵巣を2の条件で2日間培養し濾胞の成長を見たところ、培養液に1μgのJHを含んだ条件で、濾胞の若干の成長が見られた。
4.3の培養で、羽化直後の雌の卵巣を、oostatic hormoneを分泌していると想定される成熟卵巣といっしょに培養したが、コントロールと比べ、特に成長の遅れあるいは退化は見られなかった。
5.in vivoでは、羽化直後の雌を断頭あるいは腹部を分離し、その体腔内に成熟卵巣を5〜7時間培養した後の培養液を注入したところ濾胞の発育が若干押さえられた。
6.上の、in vitro, in vivoの結果から、oostatic hormoneのbioassayとしては、in vivoで、分離腹部に成熟卵あるいは吸血後の成長卵巣を培養し、その培養液を注射する方法が適当と判断された。
現在、このbioassay法で、培養液に分泌されたoostatic hormoneの分離・生成を進めている。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi