研究課題/領域番号 |
10670250
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
戸辺 亨 東京大学, 医科学研究所, 講師 (70207596)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 病原性大腸菌 / 病原性プラスミド / 染色体病原性領域 / シャペロン / 挿入配列 / プラスミド複製 / 付着因子 / 病原因子 / 細菌病原性 |
研究概要 |
本研究で得られた主な知見は以下の通りである。 (1)EPEC(腸管病原性大腸菌)の付着因子Bundle-forming pipi(BFP)およびintiminの発現はプラスミド上の転写調節遺伝子bfpTVWによって正に調節されており、本調節遺伝子が同時に多数の病原性遺伝子の発現を調節している可能性が示唆されている。未知の病原性遺伝子を検索することを目的に、DNA結合能のあるBfpTを精製し、これに特異的に結合するプロモーターDNA断片をEPECより分離した。その結果、シャペロン様の蛋白質をコードするtrcA(bfpT-regulated chaperone-like protein)と名付けた遺伝子を含むEPEC特異的染色体領域をLIM(Locus for Improving Microcolony-formation)を見いだした。 (2)LIMが血清型の異なるEPEC、腸管出血性大腸菌EHEC O157:H7、ウサギ腸管病原性大腸菌RDECにも共通に存在しており、病原性発現に重要な役割を担っている可能性が示唆された。 (3)EPECのEAFプラスミドについて付着因子BFPと転写制御因子BfpTVWをコードする遺伝子領域以外の病原性関連遺伝子の検索を行うためプラスミドの全塩基配列を決定した。その結果、プラスミドは69917塩基対よりなり、80個のORF(Open Reading Frame)が含まれていることが明らかとなった。そのなかには、病原性因子をコードすると思われるもの、プラスミドの複製維持に関与するもの、挿入配列由来のものなどが見いだされた。病原性に関与すると予想されるものには、腸管出血性大腸菌O157:H7の保有するプラスミドに見いだされたtoxB遺伝子と高い相同性を示すもの、EPEC染色体上のLIM病原性領域に見いだした病原性因子特異的シャペロンをコードする遺伝子trcAと相同性を示すものがあった。
|