• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボツリヌス神経毒薬-無毒成分複合体の腸管よりの吸収機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10670256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関岡山大学

研究代表者

小熊 恵二 (小熊 惠ニ)  岡山大学, 医学部, 教授 (00002262)

研究分担者 井上 薫  岡山大学, 医学部, 助手 (40260103)
藤永 由佳子  岡山大学, 医学部, 助手 (60252954)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードボツリヌス菌 / ボツリヌス中毒 / ボツリヌス毒素 / 赤血球凝集素 / レセプター / シアル酸
研究概要

ボツリヌス神経毒素(分子量的15万、7S)は培養液や食品中では無毒成分と結合し、30万(12S)、50万(16S)、90万(19S)という巨大分子(progenitor toxin)を形成している。A型菌は12S、16S、19Sの毒素を、B型、C型およびD型菌は12Sと16Sの毒素を産生する。12S毒素は神経毒素に赤血球凝集活性を示さない無毒成分が結合したものであり、16S、19Sの毒素は12Sの毒素にさらに赤血球凝集素(HA)が結合したものである。
我々はこれまでボツリヌスC型毒素を用いて、毒素が腸管より効率よく吸収されるためにはHAが重要であること、およびA〜D型のHAはHA1(〜33k)、HA2(〜17k)、HA3a(〜23k)、HA3b(〜53k)のサブコンポーネントより成ることを発見した。
今回、まずA型とB型の16S(および19S)、12S、神経毒素を精製し、モルモットの腸内に接種したところ、C型の場合と同様に、毒素の効率よい吸収のためにはHAが必要であることが示唆された。次いでA型とC型のHA1〜HA3bの各サブコンポーネントを、大腸菌を用いてGST融合蛋白として合成し、その腸管上皮紐砲や赤血球との結合活性を解析した。HA2、HA3aは両細胞に結合しなかったが、A型、C型いずれのHA1、HA3bとも両細胞に良く結合し、そのレセプターは、HA1はシアル酸、HA3bはgalactoseを含む糖鎖分子であった。またHA活性を示すA型毒素(16Sと19Sの混合標品)は主にgalactoseを含む糖鎖に、C型毒素(16S)はシアル酸に結合した。従ってA型毒素はHA1を介してgalactoseを含む糖鎖に、C型毒素はHA3bを介してシアル酸に結合することが判明した。なお、欠失変異体の実験からは結合にはHA1、HA3bのC端側が重要であることも判明した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (69件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (69件)

  • [文献書誌] Nakajima, H., et al.: "Molecular composition of the 16S toxin produced by a Clostridium botulinum type D strain, 1873"Microbiol. Immunol.. 42. 599-605 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.C. Marvaud., et al.: "botR/A is a positive regulator of botulinum neurotoxin and associated non-toxin protein genes in Clostridium botulinum A"Mol. Microbiol.. 29. 1009-1018 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota, K., et al.: "Classification of Clostridium butyricum based on sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis and pulsed -field gel electrophoresis"Anaerobe. 4. 177-181 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, M., et al.: "Tyrosine phosphorylation as a convergent pathway of heterotrimeric G protein and rho protein mediated Ca2+ sensitization of smooth muscle rabbit mesenteric artery"Br. J. Pharmacol.. 125. 1651-1660 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, K., et al.: "Characterization of hemagglutin in activity of Clostridium botulinum type C and C 16S toxins, and one subcomponent of HA (HA1)"Microbiol.. 145. 2533-2542 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, T., et al.: "Molecular composition of progenitor toxin produced by Clostridium botulinum type C strain 6813"J. Protein Chemistry. 18. 753-760 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Structure of function of Clostridium botulinum progenitor toxin"J. Toxicol. Toxin Reviews. 18. 17-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujinaga, Y., et al.: "Identification and characterization of functional subunits of Clostridium botulinum type A progenitor toxin involved in binding to intestinal microvilli and erythrocytes"FEBS Lett.. 467. 179-183 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊惠二: "細菌の外毒素"現代医療. 30. 1169-1180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊惠二 他: "乳児ボツリヌス症"臨床と微生物. 25. 179-187 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊惠二 他: "ボツリヌス毒素"モダンメディア. 44. 213-222 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊惠二: "最近注目されているボツリヌス症、中毒に関すること"日本医事新報. 378. 1-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊惠二 他: "ボツリヌス症"最新医学. 54. 652-664 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊惠二: "細菌毒素研究の動向学術月報"学術月報. 52. 133-141 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊惠二: "乳児ボツリヌス症"日本医師会雑誌. 122(臨時増刊号). 150-153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊惠二: "乳児ボツリヌス症"治療. 41. 772-776 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊惠二 他: "毒素産生菌とその感染症"武田美文,本田武司. 255 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Oxford (UK) Conference"In Howard S Tranter (ed.), Biomedical Aspects of Clostridial Neurotoxins. 172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Microbial foodborne diseases : Mechanisms of pathogenesis and toxin synthesis"In Linz J.E., Bhantnagar, D., Stein, M.A., and Cary J.W. (eds), Technomic Publishing Co., Inc., (USA). 550 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊恵二: "感染症予防必携"山崎修道,井上榮,大久保一郎,神谷齊,倉田毅,小池麒一郎,竹内勤,千葉峻三,簑輪眞澄(編集),財団法人日本公衆衛生協会. 561 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, H., et al.: "Molecular composition of the 16S toxin produced by a Clostridium botulinum type D strain, 1873"Microbiol. Immunol.. 42. 599-605 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. C. Marvaud., et al.: "botR/A is a positive regulator of botulinum neurotoxin and associated non-toxin protein genes in Clostridium botulinum A"Mol. Microbiol.. 29. 1009-1018 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota, K., et al.: "Classification of Clostridium butyricum based on sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis and pulsed-field gel electrophoresis"Anaerobe. 4. 177-181 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, M. et al.: "Tyrosine phosphorylation as a convergent pathway of heterotrimeric G protein-and rho protein-mediated Ca2+ sensitization of smooth muscle rabbit mesenteric artery"Br. J. Pharmacol.. 125. 1651-1660 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, K., et al.: "Characterization of hemagglutinin activity of Clostridium botulinum type C and D 16S toxins, and one subcomponent of HA (HA1)"Microbiol.. 145. 2533-2542 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, T., et al.: "Molecular composition of progenitor toxin produced by Clostridium botulinum type C strain 6813"J. Protein Chemistry.. 18. 753-760 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Structure and function of Clostridium botulinum progenitor toxin"J. Toxicol.-Toxin Reviews. 18. 17-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujinaga, Y., et al.: "Identification and characterization of functional subunits of Clostridium botulinum type A progenitor toxin involved in binding to intestinal microvilli and erythrocytes"FEBS Lett.. 467. 179-183 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Bacterial exotoxin"Gendai iryou. 30. 1169-1180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Infant botulism"Clinical Microbiology. 25. 179-187 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Botulinum toxin"Modern Media. 44. 213-222 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Recently attracted cases of botulism"Nihon ijishinpou. 378. 1-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Botulism"Saisin igaku. 54. 652-664 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Trend of bacterial toxin research"Gakujyutu geppou. 52. 133-141 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Infant botulism"Nihon ishikai zassi. 122. 150-153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Infant botulism"The Journal of Theraopy. 41. 772-776 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Toxin producing strains and their infections diseades"In Yoshifumi Takeda, Takeshi Honda. 255 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Biomedical Aspects of Clostridial Neurotoxins. Oxford (UK) Conference"In Howard S Tranter (ed.). 172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Microbial foodborne diseases : Mechanisms of pathogenesis and toxin synthesis"In Linz J. E., Bhatnagar D., Stein M. A., and Cary J. W. (eds), Technomic Publishing Co., Inc., (USA). 550 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Kansensyou yobou hissu"In Osamiti Yamasaki, et al. 561 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, K., et al.: "Characterization of hemagglutinin activity of Clostridium botulinum type C and D 16S toxins, and one subcomponent of HA(HA1)"Microbiol.. 145. 2533-2542 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, T., et al.: "Molecular composition of progenitor toxin produced by Clostridium botulinum type C strain 6813"J. Protein Chemistry.. 18. 753-760 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oguma, K., et al: "Structure and function of Clostridium botulinum progenitor toxin"J. Toxicol.-toxin Reviews. 18. 17-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujinaga, Y., et al.: "Identification and characterization of functional subunits of Clostridium botulinum type A progenitor toxin involved in binding to intestinal microvilli and erythrocytes"FEBS Lett.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊恵二 他: "ボツリヌス症"最新医学. 54・3増刊号. 652-664 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊恵二 他: "細菌毒素研究の動向学術月報"学術月報. 52・2. 133-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊恵二: "乳児ボツリヌス症"治療. 82. 772-776 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Oxford (UK) Conference 1996 8th-11th July"In Howard S Tranter(ed.), Biomedical Aspects of Clostridial Neurotoxins. 172 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Microbial foodborne diseases : Mechanisms of pathogenesis and toxin synthesis"In Linz J. E., Bhatnagar D., Stein M, A., and Cary J. W. (eds), Technomic Publishing Co., Inc., (USA). 550 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊恵二: "感染症予防必携"山崎修道,井上栄,大久保一郎,神谷斉,倉田毅,小池麟一郎,竹内勤,千葉峻三,簑輪真澄(編集),財団法人日本公衆衛生協会.. 561 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊恵二: "感染症の診断・治療ガイドライン"日本医師会(編),医学書院. 359 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,K., et al.: "Detection of Helicobacter pylori associated antigen and heat shock protein 60 on folicular dendritic cells in the germinal centers of low grade B cell lymphoma of astric mucosa associated lymphoid tissue(MALT)." J. Clin. Patholol.51. 396-398 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Dey,A. et al.: "Antibody and cytokine responses in Helicobacter pylori-infected various mouse strains." Acta Med. Okayama. 5. 41-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,S., et al.: "Effect of rebamipide, a novel antiulcer agent, on Helicobacter pylori adhesion to gastric epithelial cells." Antimicrob. Agents. Chemother.42. 1895-1899 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,H., et al.: "Molecular composition of the 16S toxin produced by a Clostridium botulinum type D strain, 1873." Microbiol. Immunol.42. 599-605 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.C.Marvaud., et al.: "botR/A is a positive regulator of botulinum neurotoxin and associated non-toxin protein genes in Clostrinum botulinum A." Mol. Microbiol.29. 1009-1018 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota. K., et al.: "Classification of Clostridium butyricum based on sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis and pulsed-field gel electrophoresis." Anaerobe. 4. 177-181 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi, S., et al.: "Analysis of immunoglobulin a antibodies to Helicobacter pylori in serum and gastric juice in relation to mucosal inflammation." Clin. Diagn. Lab Immunal.5. 617-621 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki, M. et al.: "Tyrosine phosphorylation as a convergent pathway of heterotrimeric G protein and rhoprotein-mediated Ca^<2+> sensitization of smooth muscle rabbit mesenteric artery." Br. J. Pharmacol.125. 1651-1660 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi, S., et al.: "Modification of Helicobacter pylori adhesion to human gastric epithelial cells by antiadhesion agents" Digestive Diseases and Sciences. 43. 50S-60S (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横田憲治 他: "H.pylori対する免疫応答とMALTリンパ腫" 胃と腸. 33・3増刊号. 471-473 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊惠ニ: "細菌の外毒素" 現代医療. 30・5. 1169-1180 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊惠ニ 他: "乳児ボツリヌス症" 臨床と微生物. 25・2. 179-187 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平井義一 他: "ヘリコバクターピロリ感染症" Pharma Medica. 16・3. 33-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊惠ニ 他: "ボツリヌス毒素" モダンメディア. 44・7. 213-222 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊惠ニ: "最近注目されているボツリヌス症、中毒に関すること" 日本医事新報 「ジュニア版」. 378. 1-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊惠ニ 他: "ボツリヌス症" 最新医学. 54・3増刊号(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊惠ニ 他: "毒素産生菌とその感染症." 竹田美文,本田武司, 255 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平田 陸正 他: "エンドトキシン研究1-基礎と研究-" 日本エンド トキシン研究会 近藤元治, 吉川敏一, 玉熊正悦, 小玉正智, 中野昌康, 228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi