• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病原ビブリオの金属プロテアーゼが惹起する出血性皮膚障害

研究課題

研究課題/領域番号 10670258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関岡山大学

研究代表者

友近 健一  岡山大学, 薬学部, 助教授 (00093691)

研究分担者 篠田 純男  岡山大学, 薬学部, 教授 (50029782)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード金属プロテアーゼ / 出血 / Vibrio vulnificus / IV型コラーゲン / 皮膚 / 組織病変 / 基底膜 / 皮膚病変 / 血管内皮細胞
研究概要

研究代表者らはVibrio vulnificusの病原因子に関して研究を行い、本菌感染症の特徴である出血性皮膚病変の発現に分泌性の金属プロテアーゼ(VVP)が深く係っていることを明らかにした。VVPの皮下注入により,皮膚の浮腫と出血が観察される。浮腫はVVPがハーゲマン因子やプレカリクレインを活性化に引き起こされるカリクレイン-キニン系の活性化に基づく血管透過性亢進により,出血は毛細血管周囲の基底膜がVVPの作用により破壊されて惹起させる可能性が明らかになった。しかし、基底膜の破壊から出血に至る過程については、未だ不明な点が多い。本研究では、再構成基底膜を用いたモデル実験、光顕組織観察および電子顕微鏡観察等により、出血反応の際にVVPの標的となっている基底膜タンパク質を明らかにすることを目指した。また、毛細血管を構成する血管内皮細胞等に対するVVPの作用についても合わせて検討をくわえた。その結果,基底膜モデル実験系でVVPは血管内皮細胞基底膜の主要構成成分であるIV型コラーゲン特異的に分解することを明らかにした。組織化学的および免疫組織化学的検討から,VVPの出血作用は真皮下層部および皮下組織にかけて出血が観察された。出血は毛細血管の破壊により引き起こされ,皮下組織とくに脂肪細胞間に広がっていた。免疫組織化学的検討から,IV型コラーゲンやラミニン等の血管内皮細胞基底膜を構成するタンパク質が真皮下層部および皮下組織間にかけて広く拡散しており,VVPの作用が広範な領域に起こっていることが明らかになった。しかし,これら組織において著しいうっ血や動脈の壊死的障害も観察され,VVPに他の作用の存在する可能性も明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "The hemagglutinating action of Vibrio vulinificus metalloprotease"Microbiol. Immunol.. 43. 79-82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "The ability of Vibrio vulnificus to use a synthetic hydrophilic heme compound, Fe-TPPS, as a single iron source"FEMS Microbiol. Lett.. 172. 73-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "Characterization of the hemorrhagic reaction caused by Vibrio vulnificus metalloprotease, a member of the thermolysin family"Infect. immun.. 66. 4851-4855 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miyoshi, K. kawata, K. Tomochika, and S. Shinoda: "The hemagglutinating action of Vibrio vulnificu metalloprotease"Microbiol. Immunol.. 43(1). 79-82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miyoshi, T. Kamei, Y. Inami, S. Yamamoto, K. Tomochika, and S. Shinoda: "The ability of Vibrio vulnificu to use a synthetic hydrophilic heme compound, Fe-TPPS, as a single iron source"FEMS Microbiol. Letter. 172. 73-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miyoshi, H, Nakazawa, K, Kawata, K. Tomochika, K. Tobe and S. Shinoda: "Characterization of the hemorrhagic reaction Caused by Vibrio vulnificu metalloprotease, a member of the thermolysin family"Infect. Immun.. 66. 4851-4855 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "The hemagglutinating action of Vibrio vulnificus metalloprotease"Microbiol. Immunol.. 43. 79-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "Functional domains of a zinc metalloprotease from Vibrio vulnificus"FEMS Microbiol. Lett.. 172. 73-77 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "Characterization of the hemorrhagic reaction caused by Vibrio vulnificus metalloprotease, a member of the thermolysin family"Infect. Immun.. 66. 4851-4855 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyoshi: "Characterization of the hemorrhagic reaction caused by vibrio vulnificus metalloproteasse a member of the thermolysin family" Infect. and Immun.66・10. 4851-4855 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi