• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染・免疫・発癌と関連する細胞内蛋白,プラスチンの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関愛媛大学

研究代表者

四宮 博人  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80162618)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードpp65 / plastin / 感染防御 / タンパク質リン酸化 / 細胞内情報伝達 / 細胞骨格 / 細胞接着 / 脾腫 / Mac-1 / PP65 / L-Plastin / Plastinイソフォーム / リン酸化 / 細菌感染 / アクチン結合蛋白
研究概要

1.pp65/plastin各イソフォームのcDNA,遺伝子組み替え型タンパク質および高親和性抗体の作製:マウスpp65/L-plastin cDNAをpET vectorに組込み,大腸菌に組替え型pp65/L-plastinを発現・精製し,抗血清を調製した。T-plastinのcDNAをクローニングした。
2.情報伝達系に関して:pp65/L-piastinのリン酸化部位は申請者が決定し,報告した。この部分の合成ペプチドを用いたリン酸化実験からL-plastinリン酸化酵素を部分精製したところ,このリン酸化酵素が既知のものとは異なることを明らかにした。
3.感染に関して:我々は,LPS刺激でマクロファージ内で強くリン酸化されるpp65/L-plastinを同定し,リン酸化部位(Ser-5)を決定したが,最近,この部位のリン酸化がintegrin/Mac-1を介した細胞接着を制御していることが明らかにされた(Jones,S.L.,PNAS,1998)。C3H/HeNマウスにS.typhimurium LT2Aをi.P.接種すると感染4日頃から著明な脾腫(重量で正常脾の2-3倍)が認められた。脾腫を人為的に抑制すると,マウスはより高率に感染死したことから,脾腫は感染防御的反応と考えられた。感染後,脾臓中のT,B細胞総数には変化がないが,Mac-1+細胞は25倍に増加した。脾臓に移動・増殖し,そこにMac-1+細胞が流入・定着することが脾腫の主因と考えられた。in vitroでLPS刺激すると,Mac-1+細胞中でSer-5を含む合成基質に対するリン酸化酵素活性が上昇すると共に,細胞の接着性が亢進した。Mac-1欠損マウスが感染死し易いこと(Rosenkrahanz,AR.,J.Immunol.,1998)からもpp65-Mac-1系の感染防御での重要な役割が強く示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Shinomiya M., et al.: "Transfer of dendritic cells ex vivo simulated with IFN-γ down-modulates autoimmune diabetes in NOD mice"Clin. Exp. Immunol.. 117. 38-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinomiya M. et al.: "In situ characterization of dendritic cells occurring in the islets of nonobese diabetic mice during the development of insulitis"Pancreas. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 四宮博人: "pp65/L-plastinリン酸化の感染防御における役割について"エンドトキシン研究. 3(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinomiya, M., Fazle Akbar, S.M., Shinomiya, H. and Onji, M.: "Transfer of dendritic cells ex vivo stimulated with IFN-γ down-modulates autoimmune diabetes in NOD mice"Cilp.Exp.Immunol.. 117. 38-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinomiya, M., Nadano, S., Shinomiya, H and Onji, M.: "In situ characterization of dendritic cells occurringin the islets of nonobese diabetic mice during the development of insulitis"Pancreas. 20:(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinomiya, H., Yokota, H., Hagi, A., Hirata, H., Nakano, M., Utsumi, S. and Asano, Y.: "Role of the pp65/L-plastin-Mac-1 system in the defense against Salmonella-infection (in Japanese)"Endotoxin Research. 3:(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinomiya,M.,et al.: "Transfer of dendritic cells ex vivo stimulated with IFN-g down-modulates autoimmune diabetes in NOD mice"Clin.Exp.Immunol.. 117. 38-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinomiya,M.,et al.: "In situ characterization of dendritic cells occurringin the islets of nonobese diabetic mice during the development of insuliti"Pancreas. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 四宮 博人 他: "pp65/L-plastinリン酸化の感染防御における役割について"エンドトキシン研究. 3(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinomiya,M.: "Transfer of dendritic cells ex vivo stimulated with IFN-γ down modulates autoimmue diabetesin NOD mice" Clinical and Experimental Immunology. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi