研究課題/領域番号 |
10670271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
山口 晃史 (1999) 昭和大学, 医学部, 講師 (70210359)
山本 容正 (1998) 昭和大学, 医学部, 助教授 (20010100)
|
研究分担者 |
大久保 幸枝 昭和大学, 医学部, 講師 (40053938)
山口 晃史 昭和大学, 医学部, 講師 (70210359)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | マクロファージ / ケモカイン / スカベンジャーレセプター / 免疫応答 / サイトカイン / 微生物認識 / 病原微生物 |
研究概要 |
侵入微生物に対する炎症反応並びに免疫応答の成立にサイトカインが重要な役割を担っていることは広く知られるところである。本研究計画では、予備実験より強く示唆されたmacrophageの微生物認識におけるScavenger receptor(SR)の特定ケモカイン応答における選択的な関与を立証することを目的とした。研究初年度においては微生物認識応答におけるSRの関与を各種SR阻害剤を用いた実験系およびSR knock out mouse macrophageを用いた実験系により検討した。その結果、Legionella pneumophilaを用いた実験では各種SR阻害剤によりケモカインであるMIP-2の誘導が選択的に阻害することが判明した一方、macrophageを重合した抗class A SR monoclonal antibodyで刺激するとmacrophage inflammatory protein2(MIP-2)の誘導(mRNAレベルの増加)が認められた。しかしclass A SR knock out mouseより得たmacrophageを同様に重合抗class A SR antibodyで刺激してもMIP-2の誘導は認められなかった。すなわち、これらの成績はSRが特定ケモカインの誘導に密接に関与しているであろうことを示唆するものである。研究次年度では、初年度に引き続きマクロファージの微生物認識応答におけるSRの関与をSR knock out mouseマクロファージならびにSR特異抗体を用いて詳細に検討した。マクロファージを酸化LDLで刺激するとケモカインであるMIP-1ならびにMIP-2が強く誘導されたのに対し、他のケモカインであるMCP-1やLymphotactinの誘導は認められなかった。SR class A typeI/IIに対する特異モノクローナル抗体(2F8)でマクロファージSRを阻害した後、酸化LDLで刺激するとMIP-1およびMIP-2両方の誘導が著しく低下した。他のclass A SRであるMARCO(macrophage receptor with collagenous structure)に対する特異抗体による同様の実験ではMIP-2の低下が見られたが、MIP-1は影響を受けなかった。2F8を結合させたラッテックス粒子でSRを選択的に刺激するとMIP-1ならびにMIP-2両者が誘導された。さらにSR class A type I/II knock out mouseマクロファージを用いて酸化LDLによる刺激を試みるとMIP-2が誘導されたがMIP-1の誘導は認められなかった。これらの結果よりSR class A type I/IIはケモカインMIP-1の誘導に関与しており、MIP-2の誘導にはSR class A type I/II以外のMARCOを含めた他のSRが関与していることが示唆された。以上の成績よりマクロファージの微生物確認応答におけるSRの選択的関与が裏付けられた。
|