• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼの構造―機関相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関久留米大学

研究代表者

豊田 哲也  久留米大学, 医学部, 教授 (00197972)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードインフルエンザウイルス / C型肝炎ウイルス / RNAポリメラーゼ / サブユニット / プロテアーゼ / RNase / キャップ
研究概要

インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼは、PB1・PB2・PAという3つのサブユニットからなり、ウイルスゲノムRNAの転写・複製を触媒する。これまでの研究からそれぞれのサブユニットの機能としてPB1はRNA合成活性、PB2はmRNAキャップ結合活性を有し、PAはゲノム複製に必須であることが明らかとなっている。そこで、細かな機能部位の同定を目的として、互いにオーバーラップする約150アミノ酸ごとのペプチドに対するポリクローナル抗体を作製ての抗体スキャニング、サブユニット結合部位のアミノ酸の同定を行った。その結果、PB2のN末端(1-259)とPAのC末端(501-617)にRNA合成活性の阻害部位、PB2のN末端(1-159)と中央部(305-559)、PB1のN末端(1-222)、PAの中央部(301-517)とC末端(601-716)にキャップ依存性RNase活性の阻害部位がマップされた。さらに、PB2の中央部(402-559)にはキャップRNA結合部位がマップされた。また、機能の不明確であったPAについて、昆虫細胞で発現・精製した標品を用いてセリンプロテアーゼ活性を持つことを証明した。
また、C型肝炎ウイルスRNAポリメラーゼをコードするNS5B遺伝子を大腸菌で発現させ、それを抗原として家兎を免疫し、抗体を作製した。完全長のNS5Bは昆虫細胞、大腸菌、酵母、動物細胞のいずれの系を用いても、分解がおこり、蛋白の調整ができなかったが、C末端21残基の疎水性アミノ酸を除いて昆虫細胞で発現させたところ、単一バンドの蛋白として精製できた。現在、この標品を用いて、生化学的検討を行っている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] N.Hamada: "Nucleotide sequence of the gene encoding the RNA polymorase and the 3' non-coding region of a bovine enterovirus Japanese isolate : Rapid synonymous substitutions between European and Japanese strains"Arch. Virol.. 143. 815-821 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Kaminaka: "Studies of Bovine Enterovirus Structure by Ultraviolet Resonance Raman Spectroscopy"J. Virol. Methods. 77. 117-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Masunaga: "Molecular mapping of influenza virus RNA polymerase by site-specific antibodies"Virology. 256. 130-141 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Masuda: "Subsitution of amino acid residue in influenza A virus hemagglutinin affects recognition of glycosphingolipid containing N-g1ycolylneuraminic acid"FEBS LETT. 464. 71-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda T.: "Molecular dissection of influenza virus RNA polymerase"Rec. Res. Dev. Virol.. 1(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuro Tsuji: "No association of Borna disease virus with psychiatric disorders among patients in Northern Kyushu, Japan"J. Med. Virol.. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda T.: "Antibody-scanning and epitope-tagging methods ; Molecular mapping of proteins using antibodies"Curr. Prot. Pept. Sci.. 1(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田哲也: "インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼサブユニット(PBI、PB2、PA)の構造と機能相関"日本臨床. 55. 2593-2598 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田哲也: "インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼの分子解剖 II-構造と機能相関-"ウイルス. 47. 155-164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田哲也: "たかが風邪、されど風邪"日本医事新報ジュニア版. 379. 7-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田哲也: "インフルエンザの構造と遺伝子"化学療法の領域. 15. 41-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田哲也: "感染分子機構から見た治療薬開発の方向性"治療学. 34. 44-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田哲也: "ウイルス学"朝倉書店. 646 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Hamada et al.,: "Nucleotide sequence of the gene encoding the RN'A polymerase and the 3, non-coding region of a bovine enterovirus Japanese isolate : Rapid synonymous substitutions between European and Japanese strains."Arch. Virol.. 143. 815-821 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Kaminaka et al.,: "Studies of Bovine Enterovirus Structure by Ultraviolet Resonance Raman Spectroscopy."J. Virol. Methods. 77. 117-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Masunaga et al.,: "Molecular mapping of influenza virus RNA polymerase by site-specific antibodies."Virology. 256(1). 130-141 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Masuda et al.,: "Substitution of amino acid residue in influenza A virus hemagglutinin affects recognition of glycosphingolipid containing N-glycolylneuraminic acid.,"FEBS LETT. 464. 71-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuro Tsuji et al.,: "No association of Borna disease virus with psychiatric disorders among patients in Northern Kyushu, Japan."J. Med. Virol.. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Toyoda et al.,: "Molecular dissection of influenza virus RNA polymerase."Rec. Res. Dev. Virol. 1 in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Toyoda: "Antibody-scanning and epitope-tagging methods ; Molecular mapping of proteins using antibodies."Curr, Prot. Pept. Sci. 1 in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Toyoda: "Structure-function relationship of the influenza virus RNA polymerase subunits."Jpn. J. Clin. Med.. 55(10) in Japanese. 95-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Toyoda: "Molecular dissection of the influenza virus RNA polymerase. II. : Structure-function relationship"Uirusu. 47(2)in Japanese. 155-164 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Toyoda: "Flu and Cold"Jpn. Med. J. Jr.. 379 in Japanese. 7-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Toyoda: "Molecular structures of influenza virus."Antibiotics & Chemotherapy. 15(10) in Japanese. 41-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Toyoda and Koyu Hara: "A new strategy for development of anti-viral reagents"Biomedicine & Therapeutics. 34(1) in Japanese. 44-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Toyoda and Akira Ishihama: "Orthomyxoviridae In Virology, Hatanaka, M. Ed."Asakura Shoten (in Japanese). 230-243 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Kaminaka: "Studies of Bovine Enterovirus Structure by Ultraviolet Resonance Raman Spectroscopy."J.Virol.Methods. 77. 117-123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Maseunaga: "Molecular mapping of influenza virus RNA polymerase by site-specific antibodies."Virology. 256. 130-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Masuda: "Subsitution of amino acid residue in influenza A virus hemagglutinin affects recognition of glycosphingolipid containing N-glycolylneuraminic anid."REBS LETT.. 464. 71-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuro Tsuji: "No association of Borna disease virus with psychiatric disorders among patients in Northern Kyushu,Japan."J.Med.Virol.. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田哲也: "たかが風邪、されど風邪"日本医事新報ジュニア版. 379. 7-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田哲也: "インフルエンザの構造と遺伝子"化学療法の領域. 15. 41-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田哲也: "感染分子機構から見た治療薬開発の方向性"治療学. 34. 44-49 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Masunaga: "Molecular mapping of influenza virus RNA polymerase by site-specific antibodies." Virology. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji Kaminaka: "Studies of Bovine Enterovirus Structure by Ultraviolet Resonance Raman Spectroscopy." J.Virol.Methods. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hamada: "Nucleotide sequence of the gene encoding the RNA polymerase and the 3′non-coding region of a bovine enterovirus Japanese isolate:Rapid synohymous substitutions between European and Japanese strains." Arch.Virol.143. 815-821 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi