研究課題/領域番号 |
10670316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
芳原 達也 山口大学, 医学部, 教授 (10116501)
|
研究分担者 |
奥田 昌之 山口大学, 医学部, 講師 (50274171)
小林 春男 山口大学, 医学部, 講師 (00127763)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 有機溶剤 / 神経細胞 / 膜イオン / 細胞内Ca++ / 細胞内Ca^<++> / トリクロロエチレン / 海馬初代培養細胞 / マイクロマニピュレーター / 新生ラット |
研究概要 |
今回の研究において、神経細胞レベルでのCa++の動態を観察し、有機溶剤のCa++動態に対する影響を解明した。神経の活動電位では、Ca++ばかりでなく、Na++、K+なども重要であるが、細胞内Ca++の動態を調べることによって、神経伝達物資の放出というシナプスで起こる重要な生理機能への影響を解明することを試みた。 有機溶剤は、疎水性という性質から、細胞膜あるいは、膜蛋白作用すると考えられ、現在までにも神経組織の電気生理的活動や、膜電位変化、膜イオンへの影響を調べられてきが、本法により細胞内の生理機能へ及ぼす影響を調べることが可能となった。今までのデータの裏打ちが可能であり、生きた細胞でのCa++ストア細胞内小器官への影響を解明し更に、慢性作用での細胞機能への影響が解った。 脳スライスを用いてシナプスを含んだ組織での神経細胞の活動への影響を調べた。また、単一細胞において、電気生理学的手法と組み合わせた実験を行った。即ち、灌流装置に脳スライスを載せ、スライス状での刺激の伝わり方への有機溶剤の影響を調べた。イオン電流とともに、細胞内Ca++濃度の変化を捉まえることができ、細胞内Ca++が細胞外Ca++流入かあるいは細胞内小器からのCa++遊離のどちらへ有機溶剤が影響しているかを知ることが可能となった。
|