• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清ペプシノーゲン、ガストリン及びヘリコバクターピロリ抗体の疫学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10670318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関大分医科大学

研究代表者

倉掛 重精  大分医科大学, 医学部, 教授 (00033407)

研究分担者 青木 一雄  大分医科大学, 医学部, 助手 (60201282)
三角 順一  大分医科大学, 医学部, 教授 (40109658)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード胃癌 / ペプシノーゲン / ガストリン / ヘリコバクタ・ピロリ / カットオフ値 / スクリーニング / 症例対照研究 / 一般住民 / ヘリコバクターピロリ
研究概要

(平成10年度)関係諸機関の協力を得て、次のような胃癌症例とそれらの対照になるサンプルの収集を行った。
上部消化管内視鏡検査,及び生検試料の病理組織検査において胃癌と診断された、年齢が40歳から65歳の123例の胃癌患者から血液を収集した。これらの胃癌症例に対して,性・年齢をマッチングさせた対照を一般地域住民検診で上部消化管に特に異常を認めなかった健診受診者から選択し対照群とした。
(平成11年度)前年度収集したサンプルの血清ペプシノーゲン(以下、PG)I値,PGII値,I/II比及び血清ガストリン値の測定を行い、胃癌群を、早期,進行の2群にわけ、対照群を加え、計3群間において,これらバイオマーカーの比較検討を行い、この胃癌症例-対照研究により以下のような結果を得た。
1.PGI/II比は男女両群において,対照群,早期胃癌群,進行胃癌群の3群間に有意な差が認められ,胃癌群においては対照群に比し有意に低下していた。また,血清ガストリン値は対照に比し胃癌症例において有意に低下していた。
2.PGI値とPGI/II比を用いる胃癌スクリーニングの最適カットオフ値をユーデン指数を指標として算出した結果,PG<40かつPGI/II比<3.5が最適カットオフ値となり,この時胃癌に対する感度と特異度はそれぞれ0.50及び0.87であった。また、血液による胃癌スクリーニングにPGI値、PGI/II比に加え、血清ガストリン値を加味するとユーデン指数が高くなり、ガストリンの胃癌スクリーニングへの有用性が示唆された。
3.喫煙、アルコール飲酒、健診時の消化器疾患の有無、胃腸疾患の既往の有無、性別,及び年齢の6因子とPG諸値,及びガストリン値の関連を重回帰分析を用いて分析した。PGI値に対して、胃腸疾患の既往のみが有意な説明変数となり、PGII値に対しては年齢と胃腸疾患の既往の2つの説明変数が有意になった。PGI/II比に関しては、性及び年齢の2因子、ガストリン値に関しては、性、年齢、消化器疾患の有無、既往の有無の4因子が有意になったが、いずれのパラメータも喫煙、および飲酒状況の2つの説明変数は有意にはならなかった。
4.ヘリコバクタ・ピロリ抗体陽性率は、男女とも加齢とともに増加し,本研究の一般集団(対照群)全体の陽性率は、66.9%であった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi