研究課題/領域番号 |
10670328
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
吉田 稔 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (80081660)
|
研究分担者 |
千葉 啓子 岩手県立盛岡短期大学, 生活科学科, 助教授 (90197137)
原 正幸 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10198898)
鯨岡 徹 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (40130992)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 細胞間コミュニケーション / ギャップ結合 / メチル水銀 / ヘムオキシゲナーゼ / カルシウム / ヒ素 / PC12細胞 / ヘムオキシゲナーゼ遺伝子 / へムオキシゲナーゼ遺伝子 / 一酸化窒素 |
研究概要 |
臓器・器官を形成する細胞間にはギャップ結合(GJ)が存在し、この結合を介して細胞間コミュニケーションによって行なわれ、細胞内の内部環境の恒常性維持がなされている。本研究はメチル水銀(MeHg)のGJの調節機能に対する影響を検討し、MeHgによる神経毒性の発現機序を明らかにする。最初に細胞間コミュニケーションの調節機構が明らかにされている腎培養細胞を用いて、GJに対するMeHgの影響を調べた。MeHg曝露後、早期にGJは閉鎖され、MeHgが細胞間コミュニケーションの調節に影響を及ぼすことが明らかとなった。しかも、MeHgによるGJの閉鎖に細胞内情報伝達物質である細胞内Ca^<++>の上昇が関与していた。引き続き、神経細胞間のGJの発現とMeHgによる影響を検討した。最初に、神経系細胞株PC12細胞を神経成長促進因子で分化させ、GJの発現を見た。非常に僅かであるがDye-couplingの存在を認められたため、現在、この細胞間におけるGJの発現の有無を検討中である。一方、GJの調節にヘムオキシゲナーゼ(HO)の最終産物である一酸化炭素(CO)の関与が考えられている。脳内HO発現とCOのGJ調節への関与を解明するため、HO発現を誘導する物質であるヒ素を用いて動物実験を行なった。妊娠ラットにヒ素投与後、HO活性は母仔ともに肝臓や腎臓で高かった。しかも、妊娠20日齢に最も高い活性を示した。脳のHO誘導は母獣、胎仔ともに認められたが、誘導発現のレベルは肝臓や腎臓に比較して小さかった。次にHO誘導発現機構を解明するためにHO遺伝子におけるヒ素のシスエレメントの解析を試みた。ヒ素によるHO誘導は共通のシスエレメントが5′末端上流領域に存在するのではなく、3′側に存在する可能性が示唆された。これらの結果に基づき、現在、妊娠ラットへのMeHg曝露によるHO誘導についても検討中である。
|