• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャル・サポート授受の介入研究(世代間交流が高齢者と高校生に与える影響)

研究課題

研究課題/領域番号 10670338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関東京大学

研究代表者

甲斐 一郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30126023)

研究分担者 赤林 朗  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70221710)
久田 満  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (50211503)
小林 廉毅  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70178341)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードソーシャル・サポート / サポート交換 / 介入研究 / 世代間交流 / 高齢者 / 看護学生 / 主観的幸福感 / 老人感 / 老人観 / 高校生・大学生 / 高校生
研究概要

伝統的なソーシャル・サポート(以下、単に、サポートと略記)研究においては、高齢者は「弱者」であり、サポートの受け手として扱われていた。本研究では、高齢者がサポートを受領することとともに、高齢者がサポートを提供することが高齢者の主観的幸福感を高めるという仮説を立て、介入研究によりこれを実証しようとした。高齢者がサポートを受領すると同時に、若年者にサポートを提供することのできる状況を作り出すため、当初、高校生が高齢者を訪問するという介入を考えた。しかしながら、大規模な介入をおこなうのは限られた資源の中では現実的でないこと、また、そもそもこのような介入研究がほとんどおこなわれていない現状では小規模であっても介入の効果があることを実証すべきと考えられたこと、などの理由により、看護学生が少数の高齢者を訪問するという介入に切りかえることとなった。
都内の一公営団地を調査対象地とし、ここに居住する女性高齢者を、本研究の目的にそってカウンセリングの訓練を受けた看護学生が訪問し、高齢者の体験を傾聴すること(回想法)を介入とした。約2ヶ月の介入の後、高齢者の主観的幸福感や若者に対するイメージを調査した。また、看護学生に対してはグループディスカッションをおこない、高齢者訪問による効果を評価した。その結果、対象となった高齢者および看護学生に対して、介入後、明らかな効果が認められた。
本研究は、(1)例数が少ない、(2)そのため、対照群をおくことができなかった、(3)カウンセリングの訓練に手間がかかり、たとえば高校生を介入者とする大規模な介入をおこなう場合には現実的でない、などの問題点があったものの、今後の介入研究をおこなう際のモデルを提示することができたと考える。今後、より普及が可能な介入の形を考案し、高齢者と若年者の両者に対する世代間交流の有用性を証明する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 横川吉晴, 甲斐一郎, 中島民江: "在宅高齢者の健康管理に対するセルフエフィカシー尺度の作成"日公衛誌. 46(2). 103-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎達郎, 甲斐一郎, 小林廉毅: "Katz法による活動的平均余命の推定--佐久市コホート研究の結果より"厚生の指標. 46(4). 23-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki, T., Kobayashi, Y., Kai, I.: "Functional transition in instrumental activities of daily living among older Japanese"J. Epidemiol.. 10(4). 249-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 恵京, 甲斐一郎, 久田 満, 他: "在宅高齢者におけるソーシャルサポート授受と主観的幸福感"老年社会科学. 22(3). 395-403 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, H.K., Hisata, M., Kai, I., et al.: "Social support exchange and quality of life among the Korean elderly"J. Cross-Cultural Gerontol.. 15(4). 331-347 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 甲斐一郎: "ソーシャル・サポートの授受とこころの健康"Dia News. 26. 2-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokokawa Y. et al.: "Development of Self Efficacy for Health Promotion Scale for the elderly"Jap. J. Public Health. 46 (2). 103-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki T. et al.: "Estimation of active life expectancy by Katz method"Health lndices. 46 (4). 23-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki T. et al.: "Functional transition in instrumental activities of daily living among older Japanese"J. Epidemiol.. 10 (4). 249-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim H.K. et al.: "Social support exchange and subjective well-being of the elderly"Social Gerontol.. 22 (3). 395-403 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim H.K. et al.: "Social support exchange and quality of life among the Korean elderly"J. Cross-Cultural Gerontol.. 15 (4). 331-347 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kai l.: "Social gerontology and active aging"Geriatrics. 38 (1). 45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki,T. et al.: "Functional transition in instrumental activities of daily living among older Japanese."J.Epidemiol.. 10(4). 249-254 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎達郎 他: "在宅療養患者における急性期治療を目的とした入院の危険要因"日老医誌. 37(6). 472-478 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金恵京 他: "在宅高齢者におけるソーシャルサポート授受と主観的幸福感"老年社会科学. 22(3). 395-403 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kim,H. et al.: "Social support exchange and quality of life among the Korea elderly"J.Cross-Cultural Gerontology. 15(4). 331-347 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎達郎、甲斐一郎、小林廉毅: "Katz法による活動的平均余命の推定―佐久市コホート研究の結果より"厚生の指標. 46(4). 23-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 甲斐一郎: "社会老年学とアクティブエイジング"老年医学. 38(1). 45-45 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kim,H.et al.: "Social support exchange and its correlates among the Korean elderly" J.Korea Gerontol.Soc.18(1). 198-209 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横川吉晴、他: "地域高齢者の健康管理に対するセルフエフィカシー尺度の作成" 日公衛誌. 46(2). 37-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi