研究概要 |
本研究課題で得られた結果を列記する。 1.ラット血漿から超遠心法で分離した低比重リポ蛋白(LDL)に,酸化剤のCu^<2+>を加え,その酸化能をチオバルビツール酸反応物質を指標に検討した結果,あらかじめ羅布麻エキスを経口投与したLDLでは,酸化を著しく抑制する知見が得られた。また血中の遊離コレステロール,LDL-コレステロール,血漿,肝組織中のマロンジアルデヒドレベルの低下も認められ,羅布麻エキスに抗動脈硬化作用が示唆された。 2.粥状動脈硬化病変への酸化LDLの機能を細胞を用い検討した。内皮細胞にLDLとCu^<2+>を添加して培養した場合,培地中へのチオバルビツール酸反応物質,総LDHの放出が増加して,細胞生存率の低下が観察された。しかし羅布麻エキス添加群ではこれらパラメータがいずれも改善し,またマクロファージを用いた系でもチオバルビツール酸反応物質,コレステロールエステル,コレステロールエステル/遊離コレステロール比がいずれも無添加群より有意に低下し,形態学的な変化も酸化LDLのとり込みに伴う泡沫化の形成を抑制する知見が得られた。このことから,羅布麻は酸化LDLが関与する動脈硬化の進展過程を抑制することが明らかとなった。 3.老化における酸化防御機構における影響を老化促進マウス(SAM)を用い検討し,SAMで認められた酸化的ストレス状態を羅布麻エキスが緩和していた。
|