• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域保健の向上のための住民教育のあり方に関する国際保健学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関京都大学

研究代表者

中原 俊隆  京都大学, 医学研究科, 教授 (70250181)

研究分担者 曽根 智史  国立公衆衛生院, 公衆衛生行政学部, 室長(研究職) (30187893)
里村 一成  京都大学, 医学研究科, 助手 (60303814)
宮城島 一明  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30303811)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード住民健康教育 / 人形劇 / IEC / 母子健康手帳 / アンダーファイブクリニック / 家族計画 / プレシード・プロシード・モデル / 健康教育 / ビデオ / ヘルスボランティア / 地域保健活動 / 住民教育
研究概要

一般に開発途上国における住民健康教育活動として、(1)母子健康手帳の導入、(2)村落共同薬局活動、(3)保健従事者(助産婦)の教育研修、(4)IEC教材の作成、(5)IECを用いた健康知識の啓蒙普及活動、(6)ヘルスボランティアの養成活動、(7)活動の評価活動、(8)マイクロクレジットなどが重要であり、また効果的であると言われている。本研究では、フィリピン国ターラック州及びそれを含むリージョン3をフィールドとして、母子健康手帳の一般の母親教室への適用、母子健康手帳のヘルスボランティア活動への適用、IEC教材の製作と街頭上映活動の展開(TV99)、人形劇による住民健康教育の展開(テアトロ99)、プレシード・プロシード・モデルをレトロスペクティブにこれらの活動に適用し、評価をする試み、及びアンダーファイブクリニックにおける親の教育程度と家族計画の受容度の関係調査や疾患の予防に関する意識調査を行った。その結果、母子健康手帳は住民健康教育の手段として母親学級等で利用することが有効であること、母子健康手帳やヘルスボランティア活動にプレシード・プロシード・モデルをレトロスペクティブに適用することによる評価活動は事前にこのモデルを適用した活動でなくとも十分可能であり、意義深い結果を得ることができること、TV99やテアトロ99は住民健康教育に対してきわめて有効性の高い方法であり、ことに住民自身にテーマを選択させ、脚本を作り、人形の製作、上演までを自主的に行わせることは、制作側、鑑賞側の双方にとってきわめて有効な住民健康教育の手段であり、ことに子どもを通じた親の教育がきわめて有効であることが明らかとなり、親の教育程度と家族計画や疾患の予防意識には密接な関係があることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi