• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

県がん登録を活用したがん検診の有効性の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関札幌医科大学 (1999)
佐賀医科大学 (1998)

研究代表者

森 満  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50175634)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードがん検診 / 生存率分析 / 胃がん / 子宮頸がん / 肺がん / 大腸がん / 乳がん / コホート研究 / 症例対照研究
研究概要

【目的】 1982年1月1日から1996年12月31日までの15年間の佐賀県がん登録に基いて、胃、子宮頸、肺、大腸、乳房の各部位のがんについて、がん検診が生存率に与える影響を調べた。
【方法】 5つのがんの部位ごに、性、年齢、進展度と受診契機(検診か否か)との相関を調べた。さらに、がん検診を医療機関への受診契機としたがん患者を検診群とし、それ以外の受診契機のがん患者を非検診群として、最終観察日を1996年12月31日とした生存率へ与えるがん検診の影響を Cox回帰分析によって性と年齢を調整して評価した。【結果】 検診群は非検診群よりも肺で女性の割合が有意に大きく、大腸で男性の割合が有意に大きかった。また、検診群は非検診群よりも胃、子宮、肺で診断時の年齢が有意に低かった。検診群は非検診群よりもすべての部位で進展度が有意に低かった。さらに、検診群は非検診群よりも、すべての部位で15年間の累積生存率が有意に高かった。そして、検診の死亡に対する性と年齢を調整したハザード比(その 95%信頼区間)は、胃がん検診0.40(0.36〜0.44)、子宮頸がん検診0.41(0.27〜0.62)、肺がん検診0.51(0.45〜0.57)、大腸がん検診0.45(0.32〜0.62)、乳がん検診0.43(0.20〜0.90)といずれも有意に低かった。【考察】性と年齢を調整してもすべての部位のがん検診の死亡率減少効果が示されたが、結果の解釈に当たってはlead-time biasなどに対する注意が必要である。しかし、国内外におけるがん検診に関する最近の症例対照研究でも、いくつかの部位で、同様の死亡率減少効果が示されており、今回の結果もそれらと符合していた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi