• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発がんに関与する感作性化学物質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

圓藤 陽子  関西医科大学, 医学部, 講師 (50193438)

研究分担者 柾木 龍一  関西医科大学, 医学部, 講師 (70140283)
黒田 孝一  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (30158886)
竹谷 茂  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20121949)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード発がん / 感作性 / ヒ素 / ホルムアルデヒド / p16遺伝子 / FISH / 発がん性 / 刺激性 / 化学物質
研究概要

平成10年度においては、感作性物質として無水フタル酸を選び、その毒性をレビューした。感作性発癌物質としてはヒ素を選び、チロシンリン酸化、代謝、変異原性について検討した。
平成11年度においては、前癌病変において観察されるp16遺伝子の欠失を検出するためFISH法のプローブを作製し、確認した。ヒ素については、ラットを用いて長期投与実験を行い、投与する有機ヒ素によって代謝物の比率が異なることを明らかにするとともに、代謝物の全てを同定するための検討を行い、不明な代謝物の一つを明白にした。又、感作性発癌物質としてホルムアルデヒドに注目し、その住宅内曝露について概説した。
平成12年度においては、ヒ素による細胞変化はマイクロチュブルの凝縮に始まることを観察、その指標となるGTPaseの非アイソトープ測定法を報告した。ホルムアルデヒドの住宅内曝露における環境および医学的な面からの調査を行い、症状とホルムアルデヒド濃度とは関連しなかったことを報告した。また、感作性物質として無水マレイン酸についても、その毒性をレビューした。
平成13年度においては、ヒ素による細胞変化と細胞骨格との関係について検討し、代謝物である有機ヒ素が正常な紡錘体形成を阻止することにより染色体異常が起こることを報告するとともに、ヒ素の生体内代謝においては、腸内細菌の関与が大きいことを報告した。ホルムアルデヒドについては、医学・建築学・公衆衛生学の専門家集団による訪問調査を行った結果、住宅内曝露の評価についてはサンプリング法を吟味する必要があることを報告した。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (76件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (76件)

  • [文献書誌] Yoshio Masuya: "Involvement of tyrosine phosphorylation pathway in the induction of the human heme oxigenase-1 by hemin, sodium arsenite and cadmium chloride"Journal of Biochemistry. 124. 628-633 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 許容濃度委員会: "無水フタル酸"産業衛生学雑誌. 40(4). 171-174 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuuichi Masaki: "Important roles of the C-terminal portion of HPC-1/syntaxin 1A in membrane anchoring and intracellular localization"Journal of Biochemistry. 124(2). 311-318 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Yoshida: "Urinary excretion of arsenic metabolites after long-term oral administration of various arsenic compounds to rats"Journal of Toxicology Environmental Health A. 54(3). 179-192 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Taketani: "Structure and transcriptional regulation of the mouse ferrochelatase gene"Gene. 222. 117-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圓藤陽子: "特集「シックハウス症候群」環境基準-労働現場と住宅"大阪保険医雑誌. 389. 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Tagawa: "A 60 kDa plasma membrane protein changes its localization to autophagosome and autolysosome membranes during induction of autophagy in rat hepatoma cell line, H-4-II-E cells"Cell Structure Function. 24(2). 59-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤崇: "HPLC/蛍光検出法による尿中δアミノレブリン酸定量法の改良2"産業衛生学雑誌. 41. 650 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Inoue: "Identification and quantification by LC-MS and LC-ICP MS of arsenic specific in urine of rats chronically exposed to dimethylarsenic acid (DMAA)"Applied Organometallic Chemistry. 13. 81-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Tanabe: "Analysis of the candidate genes responsible for nonsyndromic cleft lip and palate in Japanese"Clinical Science. 99. 105-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Taketani: "Regulation of the expression of human ferrochelatase by intracellular iron levels"European Journal of Biochemistry. 271. 4685-4692 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumie Nishiwaki: "Determination of histamine, 1-methylhistamine and N-methylsistamine by capillary electrophoresis with micelles"Biomedical Chromatography. 14. 184-187 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Kawata: "Simple and rapid determination of GTPase activity by capillary electrophoresis without radioisotope"Tohoku Journal of Experimental Medicine. 192. 67-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 許容濃度委員会: "無水マレイン酸"産業衛生学雑誌. 42(4). 164-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圓藤陽子: "シックハウス症候群が疑われる患者の住宅環境および臨床的調査"臨床環境医学. 10(1). 3-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Taketani: "Expression of coproporphyrinogen oxidase and synthesis of hemoglobin in human erythroleukemia K562 cells"European Journal of Biochemistry. 268(6). 1705-1711 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Kawata: "Dimethylarsinic acid targets tubulin in mitotic cells to induce abnormal spindles"Applied Organometallic Chemistry. 15. 676-682 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Furukawa: "Involvement of PLAGL2 in activation of iron deficient-and hypoxia induced gene expression in mouse cell lines"Oncogene. 20. 4718-4727 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Yoshida: "Metabolites of arsenobetaine in rats : does decomposition of arsenobetaine occur in mammals?"Applied Organometallic Chemistry. 15. 271-276 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Yoshida: "Metabolism of dimethylarsenic acid in rats : production of unidentified metabolites in vivo"Applied Organometallic Chemistry. 15. 539-547 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Kuroda: "Enteric bacteria may play a role in mammalian arsenic metabolism"Applied Organometallic Chemistry. 15. 548-552 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: "Heme mediates derepression of Maf recognition element through direct binding to transcription repressor Bach1"EMBO J. 20(11). 2835-2843 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi, T: "Rapid Oxidation of Dichlorodihydrofluorescin with Heme and Hemoproteins : Formation of the Fluorescein is Independent of the Generation of Reactive Oxygen Species"FEBS lett.. 511. 21-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Endo: "Sampling methods and residential factors affecting formaldehyde concentration in indoor air"Tohoku Journal of Experimental Medicine. 196(2)(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津金昌一郎: "環境発癌のブラックボックスをさぐる-産業分子疫学のチャレンジ-"労働科学研究所. 195 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村拓監修: "21世紀の医療・介護労働"本の泉社. 344 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳永力雄: "実践 最新産業衛生講座"南江堂(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki R.: "Important roles of the C-terminal portion of HPC-1/syntaxin 1A in membrane anchoring and intracellular localization."J. Biochem. (Tokyo). 124(2). 311-318 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Committee for Recommendation of Occupational Exposure Limits: "Phthalic anhydride"Sangyo Eiseigaku Zasshi. 40(4). 171-174 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida K.: "Urinary excretion of arsenic metabolites after long-tern oral administration of various arsenic compounds to rats."J. Toxicol. Environ. Health A. 54(3). 179-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya Y.: "Involvemento of Tyrosine Phosphorylation Pathway in the Induction of the Humana Heme Oxygenase-1 by Hemin, Sodium Arsenite and Cadmium Chloride."J. Biochem. (Tokyo). 124. 628-633 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo T.: "Inprovement of urinary d-aminolevulinic acid determination by HPLC/fluorometry 2"Jap. J. Health. 41. 650 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagawa Y.: "A 60 kDa plasma membrane protein changes its localization to autophagosome and autolysosome membranes during induction of autophagy in rat hepatoma cell line, H-4-II-E cells."Cell Struct. Funct.,. 24(2). 59-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketani S.: "Structure and Transcriptional Regulation of the Mouse Ferrochelatase Gene."Gene. 222. 117-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue Y.: "Identification and quantilication by LC-MS and LC-ICP MS of arsenic specific in urine of rats chronically exposed to dimethylarsenic acid (DMAA)."Appl. Organometal. Chem. 13. 81-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Y.: "Shick house syndrome Environmental standard : occupational environment and residential environment."Osaka Hokenni Zasshi. 389. 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsugane M.: "Search on black box of environmental carcinogenesis"inst. Laour Sei. Res. Pub.. 195 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiwaki F.: "Determination of histamine, 1-methylhistamine and N-methylhistamine by capiliary electrophoresis with micelles."Biomed. Chromatogr.. 14(3). 184-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawata H.: "Simple and rapic determination of GTPase activity by capillary electrophoresis without radioisotope."Tohoku J. Exp. Med.. 192. 67-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe A.: "Analysys of the candidate genes responsible for non-syndromic cleft lip and palate in Japanese people."Clin. Sci.. 99. 105-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketami S.: "Regulation of the exression of human ferrochelatase by intracellular iron levels."Eur J Biochem. 267. 4685-4692 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Commitee for Recommendation of Occupational Exposure Limits: "Maleic anhydride"Sangyo Eiseigaku Zasshi. 42(4). 164-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura T.: "Medical work and care work in 21 centyry."Honn no izumi sha. 344 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Y.: "Exposure and medical surveys of sick-house-syndrome patients."Jap. J. Clin. Ecol.. 10(1). 3-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawata H.: "Dimethylarsinic acid targets tublin in mitotic cells to induce abnormal spindles."Appl. Organometal. Chem. 15. 676-682 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa T.: "Involvement of PLAGL2 in activation of iron deficient and hypoxia-induced gene expression in mouse cell lines."Oncogene. 20(34). 825-829 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketani S.: "Expression of coproporphyrinogen oxidase and synthesis of hemoglobin in human erythroleukemia K562 cells."Eur. J. Biochem.. 268(). 1705-1711 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida K.: "Metabolites of arsenobetaine in rats : does decomposition of arsenobetaine occur in mammals?"Appl. Organometal. Chem. 15. 271-276 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida K.: "Metabolism of dimethylarsenic acid in rats : production of unidentified metabolites in vivo."Appl. Organometal. Chem. 15. 539-547 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda K.: "Enteric bacteria may play a role in mammalian arsenic metabolism."Appl. Organometal. Chem. 15. 548-552 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa K.: "Heme mediates derepression of Maf recognition element through direct binding to transcription repressor Bach1."EMBO J.. 20(11). 2835-2843

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi, T.: "Rapid Oxidation of Dichlorodihydrofluorescin with Heme and Homo-proteins : Formation of the Fluorescein is Independent of the Generation of Reactive Oxygen Species."FEBS lett.. 511. 21-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo Y.: "Sampling methods and residential factors affecting formaldehyde cencentration in indoor air."Tohoku J. Exp. Med.. 196(2) : (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsugane M.: "Search for Black Box of Environmental Carcinogenesis."Rouken Publisher. 195 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura T.: "Work for Cure and Care in 21 Century"Honnnoizumisha. 347 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga R.: "Modern Lecture of Industrial Health."Nankoudo (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圓藤陽子: "シックハウス症候群が疑われる患者の住宅環境および臨床的調査"臨床環境医学. 10(1). 3-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Kawata: "Dimethylarsinic acid targets tubulin in mitotic cells to induce abnormal spindles"Applied Organometallic Chemistry. 15. 676-682 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takako Furukawa: "Involvement of PLAGL2 in activation of iron deficient-and hypoxia-induced gene expression in mouse cell lines"Oncogene. 20(34). 825-829 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Taketani: "Expression of coproporphyrinogen oxidase and synthesis of hemoglobin in human erythroleukemia K562 cells"European Journal of Biochemistry. 268(6). 1705-1711 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Endo: "Sampling methods and residential factors affecting formaldehyde concentration in indoor air"Tohoku Journal of Experimental Medicine. 196(2)(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永力雄: "実践最新産業衛生講座"南江堂(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawata: "Simple and rapid determination of GTPase activity by capillary electrophoresis without radioisope"Tohoku J.Exp.Med. 192. 67-79 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tanabe: "Analysis of the candidate genes responsible for nonsyndromic cleft lip and palate in Japanese"Clin.Sci.. 99. 105-111 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Taketami: "Regulation of the expression of human ferrochelatase by intracellular iron levels."Eur J Biochem. 267. 4685-4692 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] F.Nishiwaki: "Determination of histamine, I-mehylhistamine and N-methylhistamine by capillary electrophoresis with micelles."Biomed.Cromatogr.. 14. 184-187 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitagawa: "Mutation analysis of cadherin-4 reveals amino acid residues of ECI important for the structure and function"Biochem.Biophys.Res.Commun. 271. 358-363 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 圓藤陽子: "シックハウス症候群が疑われる患者の住宅環境および臨床的調査"臨床環境医学. 10(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野村拓監修: "21世紀の医療・介護労働"本の泉社. 344 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 圓藤陽子: "特集「シックハウス症候群」環境基準-労働現場と住宅"大阪保険医雑誌. 389. 13-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mohri: "Activated rec1 selectively up-regulates the expression of integrin a6b4,and induces cell adhesion and membrane ruffles of non-adherent colon cancer colo201 cells."Exp.Cell Res.. 253. 533-540 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Taketami: "Structure and Transcriptional Regulation of the Mouse Ferrochelatase Gene."Gene. 222. 117-124 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Masuya: "MAPkinase-independent Induction of Proto-oncogene c-fos mRNA by Hemin in Human Cells."Biochem.Biophy.Res.Commun.. 260. 289-295 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 津金昌一郎: "環境発癌のブラックボックスをさぐる-産業分子疫学のチャレンジ-"労働科学研究所. 195 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y Masuya: "Involvement of Tyrosine Phosphorylation Pathway in the Induetion of the Human Heme Oxygenase-1 by Hemin,Sodium Arsenite and Cadmium Chloride." J.Biochem.124. 628-633 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤崇: "HPLC/蛍光検出法による尿中デルタアミノレブリン酸定量法の改良2" 産業衛生学雑誌. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi