研究課題/領域番号 |
10670441
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 大阪府立母子保健総合医療センター研究所 |
研究代表者 |
和田 芳直 大阪府立母子保健総合医療センター研究所, 代謝部門, 部長 (00250340)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 抗リン脂質抗体 / 血管内皮細胞 / アポトーシス / アネキシンV / ルプスアンチコアグラント / 血栓症 / 全身性エリテマトーデス / 自己抗体 / リン脂質 |
研究概要 |
これまでに、SLE患者より得たモノクロナルルプスアンチコアグラント(LAC)および不育症患者のLAC-IgGにはヒト臍帯静脈内皮細胞にアポトーシスを誘導する活性があり、これらの自己抗体免疫グロブリンには血管内皮細胞や絨毛上皮細胞において特に高発現しているアネキシンVへの結合活性があること、また、この活性は抗リン脂質の抗原と想定されているβ2グリコプロテインIとは無関係であることなどを明らかにしてきた。 これらの免疫グロブリンによるアポトーシス誘導に対する感受性は細胞の状態によって異なることを見出し、それがルプスアンチコアグラントを有する患者が必ずしも常に血栓を起こしているわけではない理由と関連すると考え、酸化ストレスなどの負荷を細胞にかける実験を継続している。 一方、ATP欠乏によってラダー様のDNA切断化が起こることを見出した。この活性はcytosolに存在するが、その性状を調べるために無処理単離核とインキュベートするin vitro測定系を確立した。分析の結果、この活性はセリンプロテアーゼ阻害剤で阻害されるが、カスパーゼ阻害剤であるVADやDEVDでは阻害されず、また、リコンビナントICADによって抑制されなかった。そして、この活性はATP依存性のタンパク分解装置であるプロテアソームによって分解されることを見出した。
|