• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

送走神経による血中消化管ホルモン認識:胃におけるホルモン認識と肝神経の連関

研究課題

研究課題/領域番号 10670460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

中林 肇  金沢大学, 保健管理センター, 教授 (20019988)

研究分担者 中川 淳  金沢医科大学, 内分泌内科, 講師 (70262574)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード迷走神経 / 胃 / ソマトスタチン / 神経化学受容機構 / 肝迷走神経機構
研究概要

膵・消化管ホルモンは,門脈中に放出され一度肝を通過して後,標的器官に作用すると考えられている.しかし我々は膵・消化管ホルモンが肝・門脈領域において迷走神経肝臓枝により感知され,この求心性情報が中枢神経系に伝達され,さらに遠心性情報となって腹部内臓機能を制御する機構の存在につき検討を加えてきた.最近になり,我々はSS分泌器官の一つである胃の静脈系について,ラット胃底腺域の特定部位にSS受容体陽性神経線維を含有する神経小体の存在を見出した.本申請研究では消化管ホルモン分泌器官(胃)から放出されたホルモン(SS)がその流出路で神経性にモニターされ,ホルモン分泌器官自体の機能を神経性に制御するという特異な機構を明らかにしようとした.その結果,この特定部位の漿膜下に種々の濃度のSSを局所注入すると,胃迷走神経の求心性活動が増加し,同神経の遠心性活動が減弱すること,および求心性胃枝切断下では遠心性活動が減弱しないこと(広義のEnterogastrone効果)を明らかにした.また,迷走神経肝枝切断により,上述のSS認識の感度は著しく増幅されるとともに,興味あることに胃枝遠心性活動の応答も明らかに変化した.そこで,迷走神経肝枝に求心性電気刺激を加え,胃迷走神経の遠心性活動にいたる経路につき検証したところ,迷走神経胃腹側枝切断下の電気刺激により,胃背側枝の遠心性活動は明らかに変化した.このことは,中枢を介する肝・胃迷走神経連関が存在することを強く示唆する.しかし,肝迷走神経機構と胃迷走神経求心路の連関構築については,現時点でなほ明らかに出来ていない.現在,この点につき検討中である.

報告書

(2件)
  • 1999 研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakabayashi, H.: "Neural monitoring system for circulating somatastatin in the hepatoportal area"Nutrition. 13. 225-229 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizawa, M.et al.: "The hepatic vagal reception of intraportal GLP-1 is via receptor different from the pancreatic GLP-1 receptor"J.Auton Nerv Syst. 80. 14-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakabayashi H.: "Neural monitoring system for circulating somatostatin in the hepatoportal area."Nutrition. 13. 225-229 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizawa M, Nakabayashi H, Kawai K, Ito T, Kawakami S, Nakagawa A, Niijima A, Uchida K: "The hepatic vagal reception of intraportal GLP-1 is via receptor different from the pancreatic GLP-1 receptor."J Auton Nerv Syst. 80. 14-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi