研究概要 |
膵・消化管ホルモンは,門脈中に放出され一度肝を通過して後,標的器官に作用すると考えられている.しかし我々は膵・消化管ホルモンが肝・門脈領域において迷走神経肝臓枝により感知され,この求心性情報が中枢神経系に伝達され,さらに遠心性情報となって腹部内臓機能を制御する機構の存在につき検討を加えてきた.最近になり,我々はSS分泌器官の一つである胃の静脈系について,ラット胃底腺域の特定部位にSS受容体陽性神経線維を含有する神経小体の存在を見出した.本申請研究では消化管ホルモン分泌器官(胃)から放出されたホルモン(SS)がその流出路で神経性にモニターされ,ホルモン分泌器官自体の機能を神経性に制御するという特異な機構を明らかにしようとした.その結果,この特定部位の漿膜下に種々の濃度のSSを局所注入すると,胃迷走神経の求心性活動が増加し,同神経の遠心性活動が減弱すること,および求心性胃枝切断下では遠心性活動が減弱しないこと(広義のEnterogastrone効果)を明らかにした.また,迷走神経肝枝切断により,上述のSS認識の感度は著しく増幅されるとともに,興味あることに胃枝遠心性活動の応答も明らかに変化した.そこで,迷走神経肝枝に求心性電気刺激を加え,胃迷走神経の遠心性活動にいたる経路につき検証したところ,迷走神経胃腹側枝切断下の電気刺激により,胃背側枝の遠心性活動は明らかに変化した.このことは,中枢を介する肝・胃迷走神経連関が存在することを強く示唆する.しかし,肝迷走神経機構と胃迷走神経求心路の連関構築については,現時点でなほ明らかに出来ていない.現在,この点につき検討中である.
|