• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CGHを用いた消化器腫瘍の遺伝子発現異常について -発癌,転移との関連-

研究課題

研究課題/領域番号 10670492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

土田 信夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (60089951)

研究分担者 常田 陽子  横浜市立大学, 医学部, 助手 (70305431)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードCGH / 癌関連遺伝子 / 消化器腫瘍 / 副腎腫瘍 / 口腔扁平上皮癌 / H.pylori / 除菌 / 除菌療法
研究概要

平成6年度より9年度にかけて,33症例の胃癌切除標本についてCGH(Comparative Genomic Hybridization)解析を行い,胃癌細胞の分化度(分化型,未分化型),進行度(stage分類)により,遺伝子異常に相違があることが示唆され,Clinical Cancer Research vol.3 : 1067-1076,1997に発表した.平成10年度より内視鏡的に採取した胃原発悪性リンパ腫(MALToma)検体について,H.pylori除菌前後でのCGHを用いた遺伝子発現異常の検索を行った。H.pylori除菌を施行することにより,肉眼的・組織学的所見が改善する症例と改善しない症例があるが、改善したにもかかわらず,DNAコピー数の異常が残存する症例があることが示された。この結果については第56回日本消化器内視鏡学会総会,第57回日本消化器内視鏡学会総会にて発表し,さらに詳細な解析を行っている.また大腸ポリープ,肝細胞癌,胃の前癌病変などについても平成10年度より解析を開始しており,結果が得られてきている.
胃原発悪性腫瘍における遺伝子異常と比較検討するため37症例の副腎腫瘍についてもCGHを用いた遺伝子異常検索を行ない,悪性度およびホルモン産生能の違いによりDNAコピー数増加、減少領域に相違があることが示唆された.この結果については厚生省特定疾患内分泌系疾患調査研究班分科会 副腎ホルモン産生異常症調査研究班等で発表し,現在投稿準備中である.また口腔扁平上皮癌7症例についてもCGH解析を行いDNAコピー数増加領域(1q、3q、5p、8q、11p、11q、13q、20p)、減少領域(18q)を特定した(口腔外科学会誌45 : 313-316,1999).

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Yoko Koizumi,Nobuo Tsuchida et al.: "Changes in DNA Copy Number in Primary Gastric Carcinomas by Comparative Genomic Hybridization"Clinical Cancer Research. 3. 1067-1076 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小宮山高之,土田信夫他: "口腔扁平上皮癌におけるDNAコピー数異常領域の検索"日本口腔外科学会雑誌. 45. 313-316 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi-Tokita Y, Tanaka S, Mou R, Koganei H, Kokawa A, Kitamura R, Yamauchi H, Ookubo K, Saito T, Tominaga S, Matsumura K, Shimada H, Tsuchida N and Sekihara H.: "Changes in DNA copy number in primary gastric carcinomas by comparative genomic hybridization"Clinical Cancer Research. 3. 1067-1076 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama T, Miyahara Y, Amagasa T, Iwaki H, Hirata Y, and Tsuchida N: "Detection of common regions with DNA copy number abnormalities in oral squamous cell carcinomas -Examination by comparative genomic hybridization- (In Japanese but abstract in English)"Jpn J. Mexillo-facial Surgery. 45(5). 313-316 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小宮山高之 上田信夫他: "口腔扁平上皮癌におけるDNAコピー数異常領域の検索"日本口腔外科学会雑誌. 45. 313-316 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Koizumi, Nobuo Tsuchida, et. al.: "Changes in DNA Copy Number in Primary Gastric Carcinomas by Comparative Genomic Hybridization." Clinical Cancer Research. 3. 1067-1076 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A. K. Munirajan, N. Tsuchida et al: "The status of human papillomavirus and tumor suppressor genes p53 and p16 in carcinomas of uterine cervix from India" Gynecologic Oncology. 69. 205-209 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A. K. Munirajan, N. Tsuchida et al: "Detection of a rare point mutation at codon 59 and relatively high incidence of H-ras mutation in Indian oral cancer" Int. J. Oncology. 13. 971-974 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] C. Gao and N. Tsuchida: "Activation of caspases in p53-induced transactivation-independent apoptosis" Jpn J. Cancer Res.90. 180-187 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H. Tsunoda, N. Tsuchida et al: "Effect of wild type-and mutated-p53 and Id proteins on the induction of apoptosis by c-Myc, Bax and Nip3 in p53 null mouse cerebellum cells" Biochem. Biophys. Res. Comm.(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Miyahara, N. Tsuchida et al: "Relationship of malignancy and DNA copy number changes in oral squamous cell carcinomas by comparative genomic hybridization" (投稿中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi