• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

H.pylori感染可能ラット種の分離と実験潰瘍系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10670493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

妹尾 恭司  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30295589)

研究分担者 城 卓志  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (30231369)
安居院 高志  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (00212457)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード動物モデル / ヘリコバクターピロリ / 粘膜障害 / H.pylori
研究概要

H.pyloriはヒト胃粘膜には感染するが,ラットに慢性持続感染させることはできなかった.しかし,申請者らはマウスに感染しうるH.pyloriであるシドニー株が(1)ある頻度でSDラットに適応し,慢性感染しうること,(2)SDラットから遺伝的にH.pylori感染が可能な純系ラットを分離できる可能性があること、を見いだした.
本研究の目的は,近交弱性による不妊動物を排除し,純系ラットの交配を進めることにより遺伝的にH.pylori憾染が高率で可能な純系ラットを分離することである。さらには,純系ラットを用いてH.pylori慢性感染モデルを作製し、in vivo studyに応用することである.
そこで我々は,遺伝的に純粋なH.pylori易感染系ラットの作成のために定型的手段【生後4週でH.pyloriシドニー株を3回投与→8週で感染確認(胃液中のウレアーゼ測定)→選別し交配→次世代を誕生させる】を用いて近親交配を継続させてきた.現在までに,易感染系(SDi)ラット系は第13世代,難感染系(SDn)ラット系は第11世代を誕生させたところである.純系ラット(第20世代>を分離するまでにさらに1年以上を費やすものと思われるが、純系ラットの確立はH.pylori感染の病態解明に有用であると考えられるので今後も引き続き進めていきたいH.pylori慢性感染モデルラットの胃粘膜傷害の程度を測定する方法と、免疫学的な病態解明に必要となるH.pyloriの表面抗原に特異的な血清IgG及びIgA抗体の測定法(菌体固相化ELISA)を開発中し報告した。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Watanabe K, Joh T, Seno K, Takahashi N, Ohara H, Nomura T, Tochikubo K, Itoh M.: "Injurious effect of Helicobacter pylori culture fluid to gastroduodenal mucosa, and its detoxification by sucralfate in the rat"Aliment Pharmacol Ther.. 13(10). 1363-1371 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi N, Joh T, Yokoyama Y, Seno K, Nomura T, Ohara H, Ueda F, Itoh M.: "Importance of gap junction in gastric mucosal restitution from acid-induced injury"J Lab Clin Med.. 136(2). 93-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe K, Joh T, Seno K, Sasaki M, Todoroki I, Miyashita M, Tochikubo K, Itoh M.: "Development and clinical application of an immunoassay using intact Helicobacter pylori attached to a solid phase as an antigen"Clin Biochem.. 34(4). 291-295 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe K., Job T., Seno K., Takahashi N., Ohara H., Nomura T., Tochikubo K., Itoh M.: "Injurious effect of Helicobacter pylori culture fluid to gastroduodenal mucosa, and its detoxification by sucralfate in the rat"Alimentary Pharmacology & Therapeutics. 13(10). 1363-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi N., Job T., Yokoyama Y., Seno K., Nomura T., Ohara H., Ueda F., Itoh M.: "Importance of gap junction in gastric mucosal restitution from acid-induced injury"I Lab Clin Med.. 146(2). 93-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi WATANABE, Takashi JOH, Kyoji SENO, Makoto SASAKI, Isami TODOROKI, Masayuki MIYASHITA, Kunio TOCHIKUBO, Makoto ITOH: "Development and clinical application of an immunoassay using intact Helicobacter phylori attached to a solid phase as an antigen"Clinical Biochemistry. 34(4). 291-5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe K, Joh T, Seno K, Sasaki M, Todoroki I, Miyashita M, Tochikubo K, Itoh M.: "Development and clinical application of an immunoassay using intact Helicobacter pylori attached to a solid phase as an antigen"Clin Biochem.. 34(4). 291-295 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi