• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ELRモチーフを欠くCXCケモカインの肝疾患での発現とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 10670494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

伊藤 義人  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70244613)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードCXCケモカイン / ELRモチーフ / 肝疾患
研究概要

ヒトにおいて:肝炎患者における血清Human IP-10の濃度は肝炎の病因に関わらず、ALTやASTなど、炎症の強さを示す臨床的なパラメーターと相関して増減した。また、肝生検組織の活動性(Activity)の程度とも良く相関していた。Human MigのELISA systemも作成したが、検出感度が不十分であった。ウイルス性および自己免疫性肝炎患者の肝組織でIP-10のmRNAの局在を検討したところ、IP-10は肝小葉内で浸潤した炎症性細胞の近くに存在する肝細胞に発現することが確認された。Migの発現は今回の検討では確認できなかった。また、血清中のIP-10の値は、肝組織でのIP-10の発現に比例して高値を示していた。直径3cm以下の小さな肝癌と直径5〜10cmの大きな肝癌症例で血清中のHuman-IP10を検討した全例で検出可能であった。(43〜840pg/mL)が、IP-10と肝癌の腫瘍径や腫瘍マーカーとの相関はなかった。また、肝蔵での炎症が強い症例で血清中のIP-10値が高い傾向を示し、非代償性肝硬変症の症例でもIP-10は比較的高い値を示した。。肝臓癌患者の肝組織でIP40およびMigのmRNAの発現と蛋白の表出を検討したが、肝炎症例と違い、少なくとも癌部においては明らかなシグナルは認められなかった。
マウスにおいて:Murine IP-10とMigのELISA systemは、R$Dsystem社の抗体を用いて作成し、mg/mL単位で良好な検量曲線が作成された。コントロールマウスでは測定感度以下であったが、マウスの実験肝障害では、血清中のIP-10とMigの値は肝炎の進展に伴い増加し、肝炎の極期が過ぎると測定感度以下に戻った。マウスの実験肝障害においては、肝組織でIP-10、Migのいずれもが、肝細胞壊死に先立ちそのmRNAが増加することがNothern blot法で示された。さらに、肝組織でIn situ hybridization法を用いてIP-10とMigのmRNAの局在を検討したところ、肝細胞と類洞壁細胞にシグナルが認められた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Nishioji K: "Increase of chemokine interferon-inducible protein-10 (IP-10) in the serum of patients with autoimmune liver diseases and increase of its mRNA expression in hepatocytes."Clin Exp Immunol. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh Y: "Chemotactic cytokines (chemokines) in human hepatitis and experimental hepatitis models: which ones play the crucial role?"J Gastroenterol. 35. 724-725 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narumi S: "TNF-α is a potent inducer for LEN-inducible protein-10 in hepatocytes and unaffected by GM-GSF in vivo, in contrast to IL-1β and IFN-γ."Cytokine. 12. 1007-1016 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamani M: "Liver-Infiltrating Tlymphocytes are attracted selectively by LEN-inducible protein-10."Cytokine. 12. 299-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishioji K: "Experimental liver injury induced by Propionibacterium acnes and Lipopolysaccharide in macrophage colony stimulating factor-deficient osteopetrotic (op/op) mice."Dig Dis Sci. 44. 1975-1984 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh Y: "Serum levels of soluble tumor necrosis factor receptors and effects of interferon therapy in patients with chronic hepatitis C virus infection."Am J Gastroenterol. 94. 1332-1340 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh Y: "Hepatic damage induced by transcatheter arterial chemoembolization elevates serum concentrations of macrophage-colony stimulating factor."Liver. 19. 97-103 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nishioji, et al.: "Increase of chemokine interferon-inducible protein-10 (IP-10) in the serum of patients with autoimmune liver diseases and increase of its mRNA expression in hepatocytes."Clin Exp Immunol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Itoh, et al.: "Chemotactic cytokines (chemokines) in human hepatitis and experimental hepatitis models : which ones play the crucial role?"J Gastroenterol. 35. 724-725 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S Narumi, et al.: "TNF-α is a potent inducer for IFN-inducible protein-10 in hepatocytes and unaffected by GM-GSF in vivo, in contrast to IL-1β and IFN-γ."Cytokine. 12. 1007-1016 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaru M, et al.: "Liver-Infiltrating T lymphocytes are attracted selectively by IFN-inducible protein-10."Cytokine. 12. 299-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishioji K, et al.: "Experimental liver injury induced by Propionibacterium acnes and Lipopolysaccharide in macrophage colony stimulating factor-deficient osteopetrotic (op/op) mice."Dig Dis Sci. 44. 1975-1984 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh Y, et al.: "Serum levels of soluble tumor necrosis factor receptors and effects of interferon therapy in patients with chronic hepatitis C virus infection."Am J Gastroenterol. 94. 1332-1340 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh Y, et al.: "Hepatic damage induced by transcatheter arterial chemoembolization elevates serum concentrations of macrophage-colony stimulating factor."Liver. 19. 97-103 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi