• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルスNS3領域由来の腫瘍形成能発現タンパク解析による肝発癌機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10670516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

蓮村 靖  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (40019956)

研究分担者 竹上 勉  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (10113490)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / 腫瘍形成能 / 肝発癌 / 細胞形質転換 / 細胞癌化 / p53 / 持続感染 / 蛋白-蛋白相互作用 / 遺伝子導入法
研究概要

わが国の肝細胞癌はC型肝炎ウイルス(HCV)の持続感染との関連が大きい.しかしながら,本ウイルス感染の肝細胞癌化機構はまったく明らかではない.われわれは,HCVがフラビウイルスと同一構造を示すことに着目し,フラビウイルスの持つウイルス複製機構に基づいてHCV-NS3領域の機能を追求したところ,HCV-NS3タンパクがマウス細胞NIH3T3に対して形質転換能と腫瘍形成能とを発現することを発見した(J.Virol.,69:3893,1995).したがって,ウイルス感染細胞に対して,HCV-NS3が細胞癌化機能を発現する可能性が示唆されるところであるが,その機構は不明である.この点を解明する目的で,まず,宿主タンパクとくにp53との相関を追求した.すなわち,NIH3T3およびヒト肝細胞由来株KN73にHCV-NS3とp53発現ベクターを同時に遺伝子導入したところ,共導入細胞の細胞増殖能およびヌードマウス腫瘍形成能のいずれもが,HCV-NS3発現ベクター単独導入細胞に比し明らかに低下することを見いだした.次に,NS3のN末端領域と相互作用を示す宿主タンパクのスクリーニングを行ったところ,HCV-NS3結合陽性の8クローンを採取した.これらクローンの遺伝子解析を行うと,small nuclear RNP(SmD)のmRNAの全領域が挿入されていることが判明した.また,このSmDのC末端領域がHCV-NS3と結合することが明らかとなった.以上の成績から,HCV-NS3細胞形質転換機構は,HCV感染細胞の宿主タンパクとのきわめて密接な相互関係のもとで行われること,このとき,HCV-NS3と結合する宿主タンパクは,その一部は核内に存在するタンパクであることが強く示唆された.本研究から,HCV持続感染による長期間にわたる宿主タンパクへの影響が細胞の形質転換と細胞癌化の一因となることが想定されるところである.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩井淳: "C型肝炎ウイルスNS3蛋白質と相互作用する宿主蛋白質"金医大総医研年報. 11巻. 72-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.IWAI, T.TAKEGAMI, Y.HASUMURA: "Cellular host proteins associated with Hepatitis C virus NS3 domain."Ann Rpt Kanazawa Med Inst. vol 11. 72-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井淳: "C型肝炎ウイルスNS3蛋白質と相互作用する宿主蛋白質"金医大総医研年報. 11巻. 72-79 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi