研究概要 |
わが国の肝細胞癌はC型肝炎ウイルス(HCV)の持続感染との関連が大きい.しかしながら,本ウイルス感染の肝細胞癌化機構はまったく明らかではない.われわれは,HCVがフラビウイルスと同一構造を示すことに着目し,フラビウイルスの持つウイルス複製機構に基づいてHCV-NS3領域の機能を追求したところ,HCV-NS3タンパクがマウス細胞NIH3T3に対して形質転換能と腫瘍形成能とを発現することを発見した(J.Virol.,69:3893,1995).したがって,ウイルス感染細胞に対して,HCV-NS3が細胞癌化機能を発現する可能性が示唆されるところであるが,その機構は不明である.この点を解明する目的で,まず,宿主タンパクとくにp53との相関を追求した.すなわち,NIH3T3およびヒト肝細胞由来株KN73にHCV-NS3とp53発現ベクターを同時に遺伝子導入したところ,共導入細胞の細胞増殖能およびヌードマウス腫瘍形成能のいずれもが,HCV-NS3発現ベクター単独導入細胞に比し明らかに低下することを見いだした.次に,NS3のN末端領域と相互作用を示す宿主タンパクのスクリーニングを行ったところ,HCV-NS3結合陽性の8クローンを採取した.これらクローンの遺伝子解析を行うと,small nuclear RNP(SmD)のmRNAの全領域が挿入されていることが判明した.また,このSmDのC末端領域がHCV-NS3と結合することが明らかとなった.以上の成績から,HCV-NS3細胞形質転換機構は,HCV感染細胞の宿主タンパクとのきわめて密接な相互関係のもとで行われること,このとき,HCV-NS3と結合する宿主タンパクは,その一部は核内に存在するタンパクであることが強く示唆された.本研究から,HCV持続感染による長期間にわたる宿主タンパクへの影響が細胞の形質転換と細胞癌化の一因となることが想定されるところである.
|