• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性ウイルス性肝炎の病態に関わる免疫学的因子の解析と治療モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 10670517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

石川 哲也  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10288508)

研究分担者 各務 伸一  愛知医科大学, 医学部, 教授 (10115545)
杉山 弘高  愛知医科大学, 医学部, 講師 (70242112)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / トランスジェニックマウス / CTL / 抗炎症療法 / アンタゴニスト / cositimulatory molecule / 劇症肝炎 / エピトープ / 慢性肝炎 / costimulatory molecule / TCR / サイトカイン / ケモカイン / DNA immunization
研究概要

B型肝炎ウイルス・トランスジェニックマウス(HBV-Tg)を用いて、ウイルス性肝炎の劇症化、慢性化機構に関して解析した。large S抗原を肝細胞内に蓄積するHBV-Tgに同系のHBs抗原特異的細胞障害性T リンパ球(HBs-CTL)を移入すると劇症肝炎を発症する。この際、炎症と同時にウイルスの排除という現象が惹起される。IFN-γ、TNF-αなどのサイトカインが炎症の進展、ウイルス排除の両方に関与することがわかっているが、詳細な機構をサイトカインプロフィールの異なる種々のCTLを用いて検討した。その結果、ウイルス排除はCTLの産生するサイトカイン量で規定されるが、炎症の進展は更に別の因子によって規定されることが明らかになった。その因子を同定し、特異的抗炎症療法の確立が可能かを検討中である。また、HBs-CTLの詳細なエピトープ解析により、CTLによる細胞障害を阻害し、炎症を軽減する、アンタゴニストペプタイドの構築の可能性が示された。また、同時にこのエピトープペプタイドを改変することにより、さらに効率よくCTLに認識されるペプタイドの構築も可能であった。これは、慢性肝炎患者の治療用ワクチンの開発にむけて重要な示唆を与えると考えられた。In vitroの実験より、ウイルス性肝炎の慢性化の原因はウイルスの変異による免疫機構からの逃避以外に、肝細胞が十分量のcositimulatory moleculeを発現していないため、有効な免疫応答を維持できないことによると考えられた。cositimulatory moleculeの肝臓内への誘導などによる慢性肝炎の治療につき検討中である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Ishikawa T, Kono D, et al.: "Polyclonality and multispecificity of the CTL response to a single viral epitope"J Immunol. 161. 5842-5850 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okumura A, Yoshioka K, et al.: "Different constitution of hepatitis C cirus population in peripheral blood mononuclear cells and plasma in patients with type C chronic liver disease"Dig Dis Sci. 43. 377-383 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta K, Misao K, et al.: "Gene mutation of transforming growth factor β1 type II receptor in hepatocellular carcinoma"Int J Cancer. 81. 851-853 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura K, Ando K, et al.: "Elevated intracellular IFN-γlevels in circulating CD8_+ T lymphocytes in patients with fulminant hepatitis"J Hepatol. 31. 579-583 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura K, Ando K, et al.: "Immunopathogenesis of hapatic fibrosis in chronic liver infury induced by repeatedly administered concanavalin A"Int Immunol. 11. 1491-1500 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa R, Mishiro S, et al.: "Properties of hepatitis B virus genome recovered from Vietnamese patients with fuliminant hepatitis in comparison with those from acute hepatitis"J Med Virol. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikaw T, Kono D, Chung J, Fowler P, Theofilopoulos A, Kakumu S,Chisari FV.: "Polyclonarity and multispecificity of the CTL response to a single viral epitope"J Immunol. 161. 5842-5850 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okumura A, Yoshioka K, Aiyama T, Takayanagi M, Iwata K, Ishikawa T, Lakumu S.: "Different constitution of hepatitis C virus population in peripheral blood mononuclear cells and plasma in patients with type C chronic liver diseases"Dig Dis Sci. 43. 377-383 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta K, Misao K, Takahashi K, Tagaya T, Fukuzawa Y, Ishikawa T, Yoshioka K, Kakumu S.: "Gene mutation of transforming growth factor β1 type "II receptor in hepatocellular carcinoma"Int J Cancer. 853. 851-853 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura K, Ando K, Tomita E, Ohnishi H, Ishikawa T, Kakumu S, Moto Y, Moriwaki H.: "Elevated intracellular IFN-ィイD2γィエD2 levels in circulating CD8+ T lymphocytes in patients with fulminant hepatitis"J Hepatol. 31. 579-583 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura K, Ando K, Ohnishi H, Ishikawa T, Muto Y, Moriwaki H.: "Immunopathogenesis of hepatic fibrosis in chronic live injury induced by repeatedly administered concanavalin A"Int Immunol. 11. 1491-1500 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa R, Mishito S, Takahashi K, Dien BV, Bihn NH, Morishita T, Sato K, Ishikawa T, Yamamoto N, Isomura S, Kakumu S.: "Properties of hepatitis B virus genome recovered from Vietnamese patients with fulminant hepatitis in comparison with those from acute hepatitis"J Med Virol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta K, Misao S, Takahashi K, et al.: "Gene mutation of transforming growth factor b1 type II receptor in hepatocellular carcinoma."Int J Cancer. 81. 851-853 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura K, Ando K, Tomita E, et al.: "Elevated intracellular IFN-g levels in circulating CD8+ lymphocytes in patients with fulminant hepatitis."J Hepatol. 31. 579-583 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura K, Ando K, Ohnishi H, et al.: "Immunopathogenesis of hepatic fibrosis in chronic liver injury induced by repeatedly administered concanavalin A."Int Immunol. 11. 1491-1500 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Furuta K, Misao S, et al.: "A gene mutation of transforming growth factor β1 type II receptor in hepatocellular carcinoma." Int J Cancer. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa T, Kono D, et al.: "Polyclonality and multispecificity of the cytotoxic T lymphocyte response to a single viral epitope." J Immunol. 161. 5842-5850 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura A, Yoshioka K, et al.: "Different constitution of hepatitis C virus population in peripheral blood mononuclear cells and plasma in patients with type C chronic liver disease." Dig Dis Sci. 43. 377-383 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi