研究課題/領域番号 |
10670517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
石川 哲也 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10288508)
|
研究分担者 |
各務 伸一 愛知医科大学, 医学部, 教授 (10115545)
杉山 弘高 愛知医科大学, 医学部, 講師 (70242112)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | B型肝炎ウイルス / トランスジェニックマウス / CTL / 抗炎症療法 / アンタゴニスト / cositimulatory molecule / 劇症肝炎 / エピトープ / 慢性肝炎 / costimulatory molecule / TCR / サイトカイン / ケモカイン / DNA immunization |
研究概要 |
B型肝炎ウイルス・トランスジェニックマウス(HBV-Tg)を用いて、ウイルス性肝炎の劇症化、慢性化機構に関して解析した。large S抗原を肝細胞内に蓄積するHBV-Tgに同系のHBs抗原特異的細胞障害性T リンパ球(HBs-CTL)を移入すると劇症肝炎を発症する。この際、炎症と同時にウイルスの排除という現象が惹起される。IFN-γ、TNF-αなどのサイトカインが炎症の進展、ウイルス排除の両方に関与することがわかっているが、詳細な機構をサイトカインプロフィールの異なる種々のCTLを用いて検討した。その結果、ウイルス排除はCTLの産生するサイトカイン量で規定されるが、炎症の進展は更に別の因子によって規定されることが明らかになった。その因子を同定し、特異的抗炎症療法の確立が可能かを検討中である。また、HBs-CTLの詳細なエピトープ解析により、CTLによる細胞障害を阻害し、炎症を軽減する、アンタゴニストペプタイドの構築の可能性が示された。また、同時にこのエピトープペプタイドを改変することにより、さらに効率よくCTLに認識されるペプタイドの構築も可能であった。これは、慢性肝炎患者の治療用ワクチンの開発にむけて重要な示唆を与えると考えられた。In vitroの実験より、ウイルス性肝炎の慢性化の原因はウイルスの変異による免疫機構からの逃避以外に、肝細胞が十分量のcositimulatory moleculeを発現していないため、有効な免疫応答を維持できないことによると考えられた。cositimulatory moleculeの肝臓内への誘導などによる慢性肝炎の治療につき検討中である。
|