• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Leukotoxinと代謝物による細胞活性化と傷害の分子生物学的機序に関する研究-実験的ARDSモデルの研究-

研究課題

研究課題/領域番号 10670536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

石崎 武志  福井医科大学, 医学部, 助教授 (80151364)

研究分担者 松川 茂  福井医科大学, 医学部, 助教授 (00092809)
飴島 慎吾  福井医科大学, 医学部, 助手 (60262614)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードロイコトキラン / デイオール / ヒトエポキシドハイドロレース / グルタチオン / 肺細胞傷害 / 好中球ケモタキシス / ロイコトキシン / ディオール / ヒトエポキサイドハイドロレース / Gultathione / 肺細胞障害 / ヒトエポキサイド / ハイドロレース
研究概要

1)Leukotoxin(Lx)およびその水解物のデイオールによるヒト好中球化学走化能の機序を検討した。Lxおよびデイオールはヒト好中球のchemoattractantsであり、その細胞内情報伝達機構は百日咳トキシンとPhosphatidylinositol 3-kinase inhibitorで抑制される機序を介すると判明した。強力なchemoattractantであるfMLPとは異なる機序と推定された。
2)Lxの肺胞マクロファージ活性化能の検討を行った。
ラット肺胞マクロファージは少なくともNO.02 ̄をLx刺激によって生成しなかった。LPSと比べると軽度のTNFの生成を認めた。
3)ヒトsoluble epoxide hydrolase(hSEH)のクローニングと細胞内トランスフェクション
hSEH遺伝子をクローニングし、hSEHcDNAをChinese hamster overy cell(CHO)にトランスフェクトし、RT-PCR法でhSEHmRNAの発現を確認した。このhSEH遺伝子発現CHo細胞ではTSO、TSO-デイオールともに細胞傷害性に働いた。ヒト肺動脈血管内皮細胞ではLx、Lx-デイオールの傷害作用は軽度であったが、細胞内グルタチオン量を減少させるとLxの傷害がより強く現れた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] T. Ishizaki, et al.: "Leukotoxins and the Lung"Pulm. Pharmacol & Exp. Ther.. 12. 145-155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi M, et al.: "Leukotoxin, 9,10-Epoxy-12-octadecenoate causes pulmonary vasodilation via stimulation of vascular eNOS and iNOS"Am. J. Respir. Crit. Care Med.. 159(3). A559 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Totani Y, et al.: "Leukotoxin-induced chemotaxis of human neutrophils"Am. J. Respir. Crit. Care Med.. 159(3). A559 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ishizaki: "Leukotoxins and the Lung"pulm pharmacol & Exp. Ther.. 12. 145-155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nakanishi: "Leukotoxin, 9,10-Epoxy-12-octadecenoate causes pulmonary vasodilation via stimulation of vascular eNOS and iNOS"Am. J. Respir. Crit. Care. Med.. 159(3). A559 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Totani Y: "Leukotoxin-induced chemotaxis of human neutrophils."Am. J. Respir. Crit. Care. Med.. 159(3). A559 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ishizaki, et al.: "Leukotoxins and the Lung"Pulm. Pharmacol & Exp. Ther.. 12. 145-155 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 飴島 慎吾 他: "Lxによるヒト肺動脈内皮細胞からのO_2産生に対するSOD,Catalase"日呼吸会誌. 37. 183 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi, M. et al.: "Leukotoxin, 9, 10-Epoxy-12-octadecenoate causes pulmonary vasodilation via stimulation of vascular NDS"Am. J. Respir. Crit. Care Med.. 159(3). A559 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Totani, Y. et al.: "Leukotoxin-induced chemotaxis of human neutrophils"Am. J. Respir. Crit. Care Med.. 159(3). A559 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村 誠太郎 他: "リノール酸エポキシド(Lx)による細胞傷害"日本生化学学会雑誌. 71(8). P4-038 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若林 聖伸 他: "リノール酸エポキシドの代謝と細胞応答"日本生化学学会雑誌. 71(8). P4-037 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishizaki, et.al.: "Leukotoxins and the Lung." Pulm.Pharmacol & Exp.Ther.Accepted. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 飴島慎吾 他: "Lxによるヒト肺動脈内皮細胞からのO_2^-産生に対するSOD、Catalase効果" 日呼吸会誌. 37. 183 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi M, et.al.: "Leukotoxin, 9, 10-Epoxy-12-octadecenoate causes pulmonary vasodilation via stimulation of vasiular eNOS and iNOS." Am.J.Respir.Crit.Care Med.159 Accepted. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Totani Y. et.al.: "Leukotoxin-induced chemotaxis of human neutrophils." Am.J.Respir.Crit.Care Med.159 Accepted. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi