• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージ・NK細胞・γδTリンパ球の結核菌によるアポトーシスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 克洋  京大, 医学(系)研究科, 助手 (00206468)

研究分担者 山本 孝吉  滋賀大学, 保健管理センター, 助教授 (10166796)
網谷 良一  京都大学, 医学研究科, 講師 (70167964)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアポトーシス / 末梢血単核球分画 / 単球由来マクロファージ / NK細胞 / 抗酸菌 / サイトカイン / 結核菌
研究概要

正常ヒト由来の末梢血単核球分画(PBMC)、単球由来マクロフファージ(MDM)、NK細胞のアポトーシスに対する各種抗酸菌感染とサイトカイン投与の影響を検討した。PBMCは末梢血から比重遠心法で採取した。MDMはPBMC中の付着細胞を培養することで形成した。CD56抗体を用い磁気ビーズ法にて陽性選択した細胞をNK細胞と考えた。細胞は全て5%ヒトAB型血清加RPMI1640中で培養した。アポトーシスは全てTUNEL法を用い、FACSCANによるflow cytometryにて定量化した。一部細胞はDAPIを用いた核染色を行い蛍光顕微鏡での観察でアポトーシスの確認を行った。PBMCは培養後経時的にアポトーシス細胞の比率が増加し、培養6日目で約51%となった。結核菌(H37Rv)やM.avium complexの感染はこのアポトーシスの比率を低下させた。MDMのアポトーシスは結核菌の感染で亢進した。同菌の感染の有無に関わらず、IL-2またはIFN-γの投与はMDMのアポトーシスの抑制傾向を、一方TNF-αの投与はアポトーシスの促進傾向を示した。未感染のNK細胞のアポトーシスはIL-12またはIL-18の投与で抑制されたが、結核菌を感染させた場合IL-12やIL-18投与のアポトーシス抑制作用は全く認められなかった。以上の感染実験は全て安全キャビネット内で行い、10%ホルマリンにて1時間処理する事で完全に滅菌した後に各種アッセイを実施した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Katsuhiro Suzuki, et al.: "Effect of proton pump inhibitor alone or in combination with clarithromycin on Mycobacterial growth in human alveolar macrophages"FEMS Microbiology Letter.. 182. 69-72 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Eisaku Tanaka,Katsuhiro Suzuki et al.: "Effect of clarithromycin regimen for Mycobacterium avium using a competive PCR method"Am.J.Respir.Crit.Care Med.. 160・3. 866-872 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Hashimoto,Katsuhiro Suzuki: "Identification and semiquantitation of Mycobacterium avium using a competive PCR method"Microbiol Immunol.. 43・9. 821-827 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi