• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄運動ニューロンにおけるglycationと最終糖化産物

研究課題

研究課題/領域番号 10670569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

菊地 誠志  北海道大学, 医学部, 助手 (10271660)

研究分担者 森若 文雄  北海道大学, 医学部, 助教授 (30142722)
田代 邦雄  北海道大学, 医学部, 教授 (90002154)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードglycation / oxidative stress / ALS / motor neuron / advanced glycation end products(AGE) / AGE
研究概要

AGEs生成を促進するMG、3・DGが培養大脳ニューロン、脊髄ニューロンに対して用量依存性の毒性を示し、大脳ニューロン、脊髄非運動ニューロンに比較して脊髄運動ニューロンのsusceptibilityが高かった。大脳ニューロンでは活性酸素種(ROS)の関与が示唆され、N・acetylsysteine(NAC)が保護作用を示した。NACによる保護率は運動ニューロンで高く、非運動ニューロンに比較してGSH systemが不十分な可能性が示唆された。GSH level自体は運動ニューロンと非運動ニューロン間で差は認められず、その代謝、利用率などによる脆弱性が推測された。AGの保護作用は共処置でのみ認めたことから、MG、3・DGへの直接作用と考えられた。ヒト剖検ALS脊髄でglycation初期生成物とAGEsの存在を確認した。CMLは主に運動ニューロン胞体とグリアに存在した。しかしCMLはlipidperoxidationを反映していると考えられる。培養細胞にてNO供与体でCMLは産生増加しnon・CMLに変化が認められなかったことはこれを支持する。Glycation初期生成物である1・HL、FLは主にspheroidsに染色性を認めており、その構成成分から標的としてneurofilamentの可能性が考えられ、持続的かつ常時新しいglycationがおこっていることが示唆された。それに引き続きglycation後期反応が進んだ結果としてnon・CML AGEの存在が確認された。Non・CML抗体はspheroidsに加え、運動ニューロン胞体にも染色性を認めており初期生成物の結果と解離していた。抗体の感度や標的蛋白の違いを反映していることが推測される。
以上、ALSにおけるglycationの関与をin vitro、in vivo両面より確認した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Shinpo K. Kikuchi S. et al.: "Protective effect of the THF-ceramide pathway against glutamate neurotoxicity on cultured mesencephalic neurons"Brain Res. 819. 170-173 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi S. Shinpo K. et al.: "Neurotoxicity of Methylglyoxal and 3-Deoxyglucosone on cultured cortical neurons. Synergism between glycation and oxidative stress, possibly involved in neurodegenerative diseases"J Neurosci Res. 57. 280-289 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi S. Ogata A. et al.: "Detection of an Amadori product, 1-hexitol-lysine, in the anterior horn of the ALS and SBMA spinal cord. Evidence for early involvement of glycation in motoneuron diseases"Acta Neuropathol. 99. 63-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinpo K. Kikuchi S. et al.: "Selective vulnerability of spinal neurons to reactive dicarbonyl compounds, intermediate products of glycation, in vitro implication of inefficient glutathione system in spinal motor neurons"Brain Res. 57(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinpo K. Kikuchi S et al.: "Protective effects of the TNF-ceramide pathway against glutamate neurotoxicity on cultured mesencephalic neurons."Brain Res. 819. 170-173 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi S. Shinpo K et al.: "Neurotoxicity of Methylglyoxal and 3-Deoxyglucosone on cultured cortical neurons. Synergism between glycation and oxidative stress, possibly involved in neurodegenerative diseases."J Neurosci Res. 57. 280-289 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi S. Ogata A et al.: "Detection of an Amadori product. 1-hexitol-lysine, in the anterior horn of the ALS and SBMA spinal cord. Evidence for early involvement of glycation in motoneuron diseases."Acta Neuropathol. 99. 63-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinpo K. Kikuchi S et al.: "Selective vulnerability of spinal neurons to reactive dicarbonyl compounds. Intermediate products of glycation. In vitro - implication of inefficient glutathione system in spinal motor neurons - ."Brain Res. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinpo, K., Kikuchi, S. et al.: "Protective effects of the TNF-ceramide pathway against glutamate neurotoxicity on cultured mesencephalic neurons"Brain Res. 819. 170-173 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi, S., Shinpo, K. et al.: "Neurotoxicity of Methylglyoxal and 3-Deoxyglucosone on cultured cortical neurons. Synergism between glycation and oxidative stress, possibly involved in neurodegenerative diseases"J Neurosci Res. 57. 280-289 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi, S., Ogata, A. et al.: "Detection of an Amadori product, 1-hexitol-lysine, in the anterior horn of the ALS and SBMA spinal cord. Evidence for early involvement of glycation in motoneuron diseases"Acta Neuropathol. 99. 63-66 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinpo, K., Kikuchi, S. et al.: "Selective vulnerability of spinal neurons to reactive dicarbonyl compounds, intermediate products of glycation, in vitro - implication of inefficient glutathione system in spinal motor neurons -"Brain Res. 57(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Houzen H: "Functional evaluation of inhibition of autonomic transmitter release by autoantibody from Lambert-Eaton myasthenic syndrome." Ann Neurol. 43. 677-680 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Houzen H: "AMPA/kinate receptor activation inhibits neuronal delayed rectifier K+current via Na+entry in rat cortical neurons." BBRC. 243. 617-621 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fukazawa T: "The significance of oligoclonal bands in multiple sclerosis in Japan" J Neurol Sci. 158. 209-214 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田代邦雄: "運動ニューロン疾患、国内外における研究の状況" Clinical Neuroscience. 16. 852-854 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岸隆司: "多発性硬化症 最近の動向" 理学療法. 15. 601-605 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岸隆司: "Chemokine RANTES発現におけるTNF-α/IFN-γのsynergism : アストロサイトのceramide pathway." Neuroimmunology. 6. 80-81 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi S: "VII. Clinical findings and diagnosis. 1. Neurological manifestations. Intracranial Germ Cell Tumors" Springer, Wien, New York, 77-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi