• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HAMにおけるADCCによる坑HTLV-I免疫監視機能低下の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東北大学

研究代表者

藤原 一男  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (70280873)

研究分担者 小野寺 宏  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20214207)
糸山 泰人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30136428)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードHTLV-I / HAM / ADCC / 免疫監視機構 / レトロウイルス / ミエロパチー / レトロウィルス / myelopathy
研究概要

HTLV-I関連脊髄症(HTLV-I associated myelopathyHAM)では抗体依存性細胞介在性細胞障害(Antibody-Dependent Cell-mediated Cytotoxicity,ADCC)が低下している。本研究では,HAMにおいて低下した抗TLV-1ADCC活性の増減に影響する因子の検討した。(1)サイトカインの効果:HAM患者及び健常成人の末梢血単核球(PBMC)をinterleukin-2(IL-2)、interferon-α(IFN-α)及びinterferon-γ(IFN-γ)の存在下あるいは非存在下に培養しその後このPBMCをEffectorとし、HTLV-I感染細胞株であるMT-2をTargetとして、検者の血清を用い標準的なADCCアッセイを施行した。IL-2では健常成人全例でADCC活性は上昇したが、HAMでは約半数例で低下した。IFN-α及びIFN-γでは健常成人では全例でADCC活性は上昇したが、HAMでは多くの症例で低下した。(2)ADCCエフェクター細胞及び抗体のcharacterization:HAM患者のADCC活性は抗CD16抗体添加によりほぼ完全に抑制された。またHAM患者の血清をprotein G処理するとADCC活性は全くみられなかった。(3)アンチセンス法によるHTLV-I taxタンパクの発現抑制では抗HTLV-I ADCC活性に著変はみられなかった。(4)HAM患者においてNK細胞とT細胞のマーカーを合わせ持つサブセット(CD16+CD3+)のADCC活性は全体の1/3〜1/4程度である。我々は、ヒトのNK-T細胞マーカーであるCD56の低下を確認し既に報告している。本研究では、NK-T細胞のHTLV-Iに対する免疫監視機能について検討した。(5)HAM患者の単核球を抗CD16抗体で処理して血清とともに抗HTLV-I ADCC活性を測定すると細胞障害性は全くみられなくなった。一方、抗CD56,CD57杭体では有意なADCC活性の抑制はみられなかった。(6)NK-T細胞はHTLV-I感染細胞に対する有意な細胞障害活性はみられなかった。(7)HAM患者のNK-T細胞にはHTLV-Iウイルスゲノムは検出されなかった。以上より、NK-T細胞はCD16分子を介したADCCにより初めてHTLV-I感染細胞に対して有意な細胞障害性を示す。またNK-T細胞サブセットの減少は、この細胞自体はHTLV-Iに感染していないことから、サイトカインなどの液性因子によるdownregulationに起因するのではないかと思われる。このADCCエフェクター細胞の活性を亢進させる因子の探求がヒトレトロウイルスに対する治療的に有効な免疫監視機構の構築のために必要である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kazuo Fujihara: "Optic-spinal form of multiple sclerosis and immune-mediated myelopathy in Japan"Journal of Neural Transmission. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原一男: "OX40/OX40 Ligand(gp34)と免疫性神経疾患"脳の科学. 21. 59-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Fujihara: "T cell subsets in cultured lymphocytes in HAM/TSP in comparison with PHA-induced lymphocyte proliferation"Journal of Accquired lmmune Deficiency Syndrome and Human Retrovirology. 20.4. A46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Fujihara: "OX40/OX40 Ligand (gp34) in neuroimmunological diseases"Brain Science. 21(1). 59-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Fujihara: "T cell subsets in cultured lymphocytes in HAM/TSP in comparison with PHA-induced lymphocyte proliferation"Journal of Acquired Immune Deficiency Syndrome and Human Retrovirology. 20(4). A46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Fujihara: "Optic-spinal form of multiple sclerosis and immune-mediated myelopathy in Japan"Journal of Neutral Transmission. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Fujihara: "Optic-spinal form multiple sclerosis and immune-mediated myelopathy in Japan"Journal of Neural Transmission. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原一男: "OX40/OX40 Ligand (gp34)と免疫性神経疾患"脳の科学. 21. 59-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Fujihara: "T cell subsets in cultured lymphocytes in HAM/TSP in comparison with PHA-induced lymphocyte proliferation"Journal of Acquired Immune Deficiency Syndrome and Human Retrovirology. 20・4. A46

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原一男: "HAMの免疫異常" 日独医報. 43・2. 20-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原一男: "HAMにおけるHTLV-I感染と免疫監視機構の意義" 臨床神経学. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Fijihara: "Optic-spinal form of multiple sclerosis and immune-mediated myelopathy in Japan" Journal of Neural Transmission. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi