• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス応答に関与する中枢神経機構:遺伝性高血圧ラットと正常血圧ラットの比較

研究課題

研究課題/領域番号 10670573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関群馬大学

研究代表者

高山 清茂  群馬大学, 医学部, 教授 (90134270)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード遺伝性高血圧ラット(SHR) / 正常血圧ラット(WKY) / 循環 / 高血圧 / ストレス / アぺリン / アペリン / 胃潰瘍 / シンコフェン / Fos蛋白 / CRH分泌細胞 / 免疫組織化学
研究概要

我々は生活習慣病の代表格である高血圧の原因が、中枢神経機構の異常に基づくものではないかとの作業仮説のもとに、遺伝性高血圧ラット(spontaneously hypertensive rat,SHR)と正常血圧ラット(Normotensive Wistar Kyoto rat,WKY)を使って研究を行い、その成果を蓄積してきた。現代のストレス過多の社会状況の中にあって、この高血圧とストレスとの関係性について研究して、その成果をもとにストレスの解決法、高血圧の治療方法のヒントを得ることは社会の要請であると考え、本テーマのもとに研究を行った。SHRとWKYで血圧調節に関与する中枢ニューロンにどのような差異があるかを研究することは、ストレスの中枢ニューロンの差異の研究に先駆けて重要なことであった。その結果をまとめて#11に記載の論文として発表した。
他方、高血圧とストレスとの関係について、その中枢性機序を研究テーマとしている中で、最近、アペリン(apelin)と名付けられたペプチドが注目されている。このペプチドはラットなどの動物の血管平滑筋や脂肪細胞などに所在することが知られてきた。このペプチドには循環などへの生理効果が見いだされたことから、その作用を調査する必要性が生じた。そこで、循環反応に及ぼすアペリンの作用と、その作用の高血圧ラットと正常血圧ラットに及ぼす作用の違いについて調べている。アペリンには類似関連ペプチドとしてapelin9、apelin10、apelin11、apelin12、apelin13、apelin36などがあるが、とりわけapelin12の静脈注射は最も大きな血圧降下効果をもたらすことが分かった。また、apelin12のSHRとWKYへの静注投与による降圧効果は、SHRがWKYよりも有意に大きいことが分かった。このapelin12の静注投与がどのような機序で降圧効果をもたらすのか、また、apelin12と肥満との関係、高血圧発症とどのように関係するのか、ストレスと中枢性機構にどのように関係するのかについての調査を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Xiong Y.,Okada J.,Tomizawa S.,Takayama K.Miura M.: "Difference in topology and numbers of barosensitive catecholaminergic and cholinergic neurons in the medulla between SHR and WKY rats"Journal of the Autonomic Nervous System. 70. 200-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xiong, Y., Okada, J., Tomizawa, S., Takayama, K., Miura, M.: "Difference in topology and numbers of barosensitive catecholaminergic and cholinergic neurons in the medulla between SHR and WKY rats."Journal of the Autonomic Nervous System. 70. 200-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xiong,Y.,Okada,J.,Tomizawa,S.,Takayama,K.,Miura,M.: "Difference in topology and numbers of barosensitive catecholaminergic and cholinergic neurons in the medulla between SHR and WKY rats"Journal of the Autonomic Nervous System. 70. 200-208 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Xiong. Y. ,Okada. J. ,Tomizawa. S. ,Takayama. K. ,Miura,M.: "Difference in topology and numbers of barosensitive catecholaminergic and cholinergic neurons in the medulla between SHR and WKY rats." Journal of the Autonomic Nervous System. 70. 200-208 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi