• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルロプラスミン欠損症における遺伝子異常と発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

宮嶋 裕明 (宮崎 裕明)  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (90221613)

研究分担者 高橋 良知 (高橋 良和)  浜松医科大学, 医学部, 助手 (90303560)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードセルロプラスミン / 遺伝子異常 / フリーラジカル / 鉄 / 脂質過酸化 / 髄液 / スーパーオキシドジスムターゼ / 遺伝子頻度 / 無セルロプラスミン血症 / 極長鎖脂肪酸
研究概要

セルロプラスミン欠損症(以下、本疾患という)は新たな遺伝子性鉄代謝異常症で、無セルロプラスミン血症と脳、肝臓をはじめとする全身の諸臓器への鉄の過剰蓄積を来す。我々は既に本疾患の原因が、セルロプラスミンの遺伝子異常であることを明らかにして来た。
今回は、本疾患の遺伝子頻度を算定するために、静岡県中西部の健康診断を受診した男女約72万人から無作為抽出した4,990名について遺伝子変異を検討した。方法は、血漿セルロプラスミン値でスクリーニングし、19.3mg/dL未満の41名について、各エキソン毎にPCR-SSCPを行い、サブクローニングした後塩基配列を決定した。その結果、1名のホモ接合体と5名のへテロ接合体を同定した。遺伝子変異は、浜松型1名、長崎型3名と新たにエキソン14の1bp deletion(アミノ酸809,G:nt2482)を持つ2名を発見した。これよりGene frequencyは、70x10^<-5>と算定された。また、近親婚がない場合は、ホモ接合体の遺伝子頻度は約200万人に1人、ヘテロ接合体は約30万人に1人であることがわかった。
また、富山県で発見されたパーキンソニズムを主徴とした新たな本疾患の一家系において、エキソン11の1bpのdeletion(G:nt2068)の遺伝子変異(truncation)を同定した。
セルロプラスミンはそのフェロオキシダーゼ活性により強力な抗脂質過酸化作用を有しており、鉄やフェリチンは脂質過酸化を促進することが分かっている。すでに本疾患患者の血漿では脂質過酸化の亢進を認めており、今回は髄液で検討した。その結果、髄液の鉄濃度はホモ接合体で3-9倍に増加しており、神経症状の程度と平行している傾向が認められた。更に、鉄濃度の増加は過酸化脂質の増加と正の相関を示した。また、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の増加、中でもMnSODの著明な増加をホモ接合体で認めた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Miyajima H et al.: "CSF abnormalities in patients with aceraloplasminenia"Neurology. 51・4. 1188-1190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyajima H et al.: "Estimation of gene frequency of aceraloplasminenia in Japan"Neurology. 53・3. 617-619 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno S et al.: "Aceraloplasminenia with a novel mutation is associated with parl*insou**m"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyajima H., Fujimoto M., Kohno S., Kaneko E., Gitlin J. D.: "CSF abnormalities in patients with aceruloplasminemia"Neurology. 51. 1188-1190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyajima H., Kohno S., Takahashi Y., Kaneko E., Yonekawa O., Kanno T.: "Estimation of the gene frequency of aceruloplasminemia in Japan"Neurology. 53. 617-619 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohno S., Miyajima H., Takahashi Y., Inoue Y.: "Aceruloplasminemia with a novel mutation is associated with parkinsonism"Neurogenet 2000. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyajima H et al: "CSF abnormalitics in patients with aceruloplasminemia"Neurology. 51・4. 1188-1190 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyajima H et al: "Estimatin of gerne frequency of aceruloplasminemia in Japan"Neurology. 53・3. 617-619 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] kohno S ct al: "Acerulaplasminemia with a novel mutation is associated with parkinsonism"Neurogenct. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyajima H.: "Increased very long-chain fatty acids in erythrocyte membranes of patients with aceruloplasminemia" Neurology. 50・1. 130-136 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyajima H.: "CSF abnormalities in patients with aceruloplasminemia" Neurology. 51・4. 1188-1190 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi