• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中再発および痴呆発症に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関島根医科大学

研究代表者

小林 祥泰  島根医科大学, 医学部, 教授 (00118811)

研究分担者 益田 順一  島根医科大学, 医学部, 教授 (70173747)
山口 修平  島根医科大学, 医学部, 助教授 (80135904)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード無症候性脳血管障害 / MRI / 脳血管障害患者 / 脳血管障害再発 / 血圧 / 痴呆 / 脳卒中家族歴 / 高血圧 / Lp(a)フェノタイプ / 脳卒中再発 / 脳梗塞 / 脳ドック / Lp(a)phenotype / Wisconsin card sorting test / 無症候性脳梗塞 / 脳血流 / 脳ドッグ / CP(a)Phenotype / Stroop検査 / 無症侯性脳梗塞
研究概要

1)無症候性虚血性脳血管障害の長期追跡調査による認知機能低下の危険因子の解明を目的に地域脳検診受診健常者のうち、6年間に3回のMRI検査が実施できた31名(平均72才)を対象とし、MRI所見の変化と認知機能変化について検討した。6年後のMRIで潜在性悪化を認めた16名では岡部スコアが有意に低下し、血圧がMRI不変群に比して有意に上昇していた。脳血流変化には差がなかった。健常高齢者における認知機能低下の要因として無症候性脳血管障害の進展が関与しており、その危険因子として高血圧が関与していた。2)脳梗塞患者135例の長期追跡調査による再発と血圧管理状況の関係を検討した。再発群では初発後12ヶ月以内に再発する例が43.3%,12〜24ヶ月以内が30.0%,それ以後が26.7%.1年以内が最も多く,2年間で75%に達していた.ラクナ梗塞における累積発生率は平均血圧においてJカーブ現象を示し、nadirは80-85mmHgであったが、血圧が高い群で有意に発生率が増加していた。3)脳卒中家族歴の関与について、Lp(a)フェノタイプ、MTHFR遺伝子多型に関して症候性脳梗塞74例と対照群214名で検討した。多変量解析の結果Lp(a)フェノタイプの脳梗塞に対するOdds ratioは60才以下では3.98、MTHFRの多型は2.75と高血圧に次いで有意な危険因子として抽出された。さらに脳ドック受診者で検討した結果、無症候性脳梗塞(147名)に対するオッズ比が全例で1.53となり、Lp(a)フェノタイプが無症候性脳梗塞の有意な危険因子であった。
以上の結果より脳卒中再発には高血圧が最も関与し、潜在性認知機能低下には血圧を介した無症候性脳病変の増加、無症候性脳梗塞にはLp(a)フェノタイプが関与していることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (56件)

  • [文献書誌] K.Okada: "Medication-induced hallucination and cerebral blood flow in Parkinson's disease."Journal of Neurology. 246(5). 365-368 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Notsu: "Evaluation of Genetic Risk Factors for Silent Brain Infarction."Stroke. 30(9). 1881-1886 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamashita: "Relationship among Activities of Daily Living, Apathy, and Subjective Well-Being in Elderly People Living Alone in a Rural Town."Gerontology. 45(5). 279-282 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imaoka: "Leukoencephalopathy with cerebral amyloid angiopathy : a semiquantitative and morphometric study."J Neurol. 246(8). 661-666 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoyama: "Nitration of Manganese Superoxide Dismutase in Cerebrospinal Fluids : Is a Marker for Peroxynitrite-Mediated Oxidative Stress in Neurodegenerative Diseases"Annals of Neurology. 47(4). 524-527 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiang Xu: "Gender effects on age-related changes in brain structure"American Journal of Neuroradiology. 21(1). 112-118 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Cerebral Asymmetry of the "Top-Down" allocation of Attention to Global and Local Features"The Journal of Neuroscience. 20(9). RC72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Adachi: "MRI findings of small subcortical "lacunar-like" infarction resulting from large vessel disease"Journal of Neurology. 247(4). 280-285 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoyama: "N-Methylation ability for azaheterocyclic amines is higher in Parkinson's disease : nlcotinamide loading test"Jounal of Neural Transmission. 107(8-9). 985-995 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamashita: "Cerebral Blood Flow and Cessation of Clgarette Smoking in Healthy Volunteers"Internal Medicine. 39(11). 891-893 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamagata: "Event-related evoked potential study of repetition priming to attended and unattended words"Cognitive Brain Research. 10(1-2). 167-171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nagai: "Cystation C and cathepsin B in CSF from patlents with inflammatory neurologic diseases"Neurology. 55(12). 1828-1832 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林祥泰: "脳ドックにおける脳血管障害の診断 矢崎義雄(監修)横内正利日常臨床のための脳血管障害シリーズII脳血管障害の診断"現代医療社. 11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林祥泰: "無症候性脳梗塞と脳卒中発症 端和夫,小林祥泰 編 無症候性脳血管障害と血管病変"南山堂. 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林祥泰: "痴呆疾患 井村裕夫 編 わかりやすい内科学"文光堂. 6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林祥泰: "プラクティカル内科シリーズ脳血管障害診察のポイント 束儀英夫,小林祥泰 編"南江堂. 8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林祥泰: "内科学 脳血管障害"朝倉書店. 3 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林祥泰: "血管性痴呆とは 平井俊策 編 痴呆症のすべて"永井書店. 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okada: "Medication-induced hallucination and cerebral blood flow in Parkinson's disease."Journal of Neurology. 246(5). 365-368 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Notsu: "Evaluation of Genetic Risk Factors for Silent Brain Infarction."Stroke. 30(9). 1881-1886 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamashita: "Relationship among Activities of Daily Living, Apathy, and Subjective Well-Being in Elderly People Living Alone in a Rural Town."Gerontology. 45(5). 279-282 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imaoka: "Leukoencephalopathy with cerebral amyloid angiopathy : a semiquantitative and morphometric study."J Neurol. 246(8). 661-666 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoyama: "Nitration of Manganese Superoxide Dismutase in Cerebrospinal Fluids Is a Marker for Peroxynitrite-Mediated Oxidative Stress in Neurodegenerative Diseases"Annals of Neurology. 47(4). 524-527 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiang Xu: "Gender effects on age-related changes in brain structure"American Journal of Neuroradiology. 21(1). 112-118 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Cerebral Asymmetry of the "Top-Down" Allocation of Attention to Global and Local Features"The Journal fo Neuroscience. 20(9). RC72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Adachi: "MRI findings of small subcortical "lacunar-like" infarction resulting from large vessel disease"Journal of Neurology. 247(4). 280-285 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoyama: "N-Methylation ability for azaheterocyclic amines is higher in Parkinson's disease : nicotinamide loading test"Journal of Neural Transmission. 107(8-9). 985-995 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamashita: "Cerebral Blood Flow and Cessation of Cigarette Smoking in Healthy Volunteers"Internal Medicine. 39(11). 891-893 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamagata: "Event-related evoked potential study of repetition priming to attended and unattended words"Cognitive Brain Research. 10(1-2). 167-171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nagai: "Cystatin C and cathepsin B in CSF from patients with inflammatory neurologic diseases"Neurology. 55(12). 1828-1832 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoyama: "Nitration of Manganese Superoxide Dismutase in Cerebrospinal Fluids Is a Marker for Peroxynitrite-Mediated Oxidative Stress in Neurodegenerative Diseases"Annals of Neurology. 47(4). 524-527 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jiang Xu: "Gender effects on age-related changes in brain structure"American Journal of Neuroradiology. 21(1). 112-118 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Cerebral Asymmetry of the "Top-Down" Allocation of Attention to Global and Local Features"The Journal of Neuroscience. 20(9). RC72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Adachi: "MRI findings of small subcortical "lacunar-like" infarction resulting from large vessel disease"Journal of Neurology. 247(4). 280-285 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Aoyama: "N-Methylation ability for azaheterocyclic amines is higher in Parkinson's disease : nicotinamide loading test"Journal of Neural Transmission. 107(8-9). 985-995 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamashita: "Cerebral Blood Flow and Cessation of Cigarette Smoking in Healthy Volunteers"Internal Medicine. 39(11). 891-893 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamagata: "Event-related evoked potential study of repetition priming to attended and unattended words"Cognitive Brain Research. 10(1-2). 167-171 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nagai: "Cystatin C and cathepsin B in CSF from patients with inflammatory neurologic diseases"Neurology. 55(12). 1828-1832 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林祥泰: "血管性痴呆とは平井俊策 編 痴呆症のすべて"永井書店. 20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林祥泰: "脳ドックの現状と展望 松下正明 編 臨床精神医学講座S10精神科臨床における画像診断"中山書店. 13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Okada,N.Suyama,S.Kobayashi: "Medication-induced hallucination and cerebral blood flow in Parkinson's disease"Journal of Neurology. 246・1. 365-368 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Notsu,T.Nabika,et al: "Evaluation of Genetic Risk Factors for Silent Brain Infarction"Stroke. 30・9. 1881-1886 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamashita,K.Iijima,et al: "Relationship among ADL,Apathy and Subjective Well-Being in Elderly"Gerontlogy. 45・5. 279-282 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Imaoka,S.Kobayashi: "Leukoencephalopathy with cerebral amyloid angiopaty"Journal of Neurologv. 10・1. 95-107 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] .K.Okada,WuLiHua,S.Kobayashi: "Diffusion-Weighted MRI in Severe Leukoaraiosis"Stroke. 30・2. 478-479 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林祥泰: "凝固系異常と脳血管障害"日本内科学会雑誌. 88・5. 80-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林祥泰: "脳血管障害の診断"現代医療社. 12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林祥泰: "無症候性脳血管障害と血管病変"南山堂. 5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nagai: "No Mutations in Cystatin C Gene in Cerebral Amyloid Angiopathy with Cystatin C" Molecular and Chemical Neuropathology. 33・1. 63-78 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Contributions of the Dopaminergic System to Voluntary and Automatic Orienting" The Journal of Neuroscience. 18・5. 1869 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Bokura.: "Distinguishing silent lacunar infarction from enlarged Virchow-Robin spaces" Journal of Neurology. 245・2. 116-122 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Visuospatial Attention Shift and Motor Responses in Cerebellar Disorders." Journal of Cognitive Neuroscience. 10・1. 95-107 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kobayashi: "Clinical diagnosis of silent cerebrovascular diseases." Asian Medical Jourmal. 41・6. 261-267 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林祥泰: "高齢者における無症侯性脳梗塞" 日本老年医学会雑誌. 35・10. 721-725 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林祥泰: "脳卒中学 The Frontiers of Strokology" 医学書院, 77-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林祥泰: "脳卒中臨床マニュアル" Springer-Verlag 社, 485-494 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi