• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単純ヘルペス脳炎の診断における定量的化学発光法と定量的PCR法の有用性の比較

研究課題

研究課題/領域番号 10670608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関日本大学

研究代表者

亀井 聡  日本大学, 医学部, 講師 (40142509)

研究分担者 清水 一史  日本大学, 医学部, 教授 (50004677)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード単純ヘルペス脳炎 / 化学発光 / PCR法 / 化学発光法 / single PCR / nested PCR
研究概要

(目的)単純ヘルペス脳炎(HSVE)例および非HSVE例の経時的な髄液検体を用い化学発光法による髄液内HSV抗原定量,感度の異なる2種のPolymerase chain reaction(PCR)法による髄液内HSV-DNA定量をおこない、各群の感度,特異性,陽性予知率及び陰性予知率を経時的に算出し、その各値について3群間で有意差検定をおこない、これら三測定法のHSVEの診断における有用性の比較をおこなった。(対象/方法)HSVEII例,24髄液検体と非HSVE脳炎20例の29髄液検体を用い化学発光法,single PCR法およびnested PCR法で定量した。化学発光法は、髄液、ルミノール含有medium,血漿,および正常顆粒球浮遊液を37℃でincubateし,抗HSV抗体を加えたassay系を用い、髄液検体の化学発光量をluminescence readerで測定した。この値を、基準曲線から髄液中のHSV抗原量を定量した。single PCR法は、増幅DNAを234bpで検出した。PCR産物の信号強度をdensitometerで測定し、既知ウイスル量のregression curveから定量した。最小検出感度は50pfu/ml。nested PCR法は、Kimuraらの方法に従った。増幅DNAはagarose gelに330bpで検出した。Southern blotsにおけるPCR産物のradioactivityをimage analyzing systemで定量した。最小検出感度は20-50copies/mlである。(結果)化学発光法は,1検体(20病日)を除く第3〜25病日の全髄液検体にて50〜48.000pfu/ml相当の抗原量を検出し得た。single PCRでは6検体において50〜47.000pfu/mlのゲノム量を検出し得た。nested PCRでは11検体において100未満〜120.000copy/mlのゲノム量を検出し得た。HSVEの各測定法の感度は症例ベースで化学発光法100%,single PCR36%,nested PCR56%,検体ベースで化学発光法88%,single PCR25%、nested PCR52%であった。非HSVEはいずれも陰性であった。HSVEの発症第1病日〜第7病日の発症急性期において、化学発光法およびnested PCR法の感度は、100%であった。しかし、single PCR法では75%と低かった。第8病日以後第32病日までの発症急性期を過ぎた時期では、化学発光法は両PCR法より有意に検出感度が高かった。特異性および陽性予知率は、いずれの測定法も100%であった。しかし、陰性予知率は化学発光法はsingle PCR法よりも有意に高値を示した。(まとめ)化学発光法の感度は急性期において好感度(nested)PCR法と同等の性能を示し、急性期以後では好感度(nested)PCR法より感度は高かった。さら最小検出感度の異なるPCR法において本症の検出感度は大きく異なってた。以上より、現時点での本症の診断には、PCR法、化学発光法および血清診断(抗体診断)のcombinationが最も効果的な診断法と考えた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kamei S, et al: "Comparative study on the diagnosis of serial herpes simplex virus encephalitis between chemiluminescence assay and two different sensitive polymerase chain reactions(PCRs)"Journal of Neurology, Neurosurgery, and Pyschiatry. 67(5). 596-601 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井聡、塩田宏嗣、高須俊明: "ヘルペス感染と治療、単純ヘルペス脳炎-最新の動向-"臨牀と研究. 76(10). 1890-1896 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamei S, Takasu T, Morishima T, Yoshihara T, and Tetsuka T: "Comparative study onb the diagnosis of serial herpes simplex virus eccephalitis between chemiluminescence assay and two different sensitive polymerase chain reactions (PCRs)."Journal of Neurology, Neurosurgery, and Pyschiatry. 67 (5). 596-601 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamei S, Shiota T, Takasu T: "Herpes virus infection and it's treatment. Herpes simplex virus encephalitis-Recent trends-."The Japanese journal of Clinical and Experimental Medicine. 76 (10 (in Japanese). 1890-1896 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamei S,et al: "Comparative study on the diagnosis of serial herpes simplex virus encephalitis between chemiluminescence assay and two different sensitive polymerase chain reactions (PCRs)."Journal of Neurology,Neurosurgery,and Pyschiatry. 67(5). 596-601 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井聡,塩田宏嗣,高須俊明: "ヘルペス感染と治療 単純ヘルペス脳炎-最新の動向-"臨牀と研究. 76(10). 1890-1896 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kamei, T.Takasu, T.Morishima, T.Yoshihara, T.Tetsuka: "Comparison between quantitative detection of intrathecal viral antigen using chemiluminescence and quahtitative detection of intrathecal viral genome sequence using PCR in herpes simplex encephalitis" Journal of the Neurological Sciences. 150(suppl.). S211-S211 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi