• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸腺内アセチルコリン受容体のアポトーシスと重症筋無力症の発症に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関福岡大学

研究代表者

川浪 祥子 (川沼 祥子)  福岡大学, 医学部, 講師 (70037472)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードthymus / Fas / nAChR / apoptosis / myasthema gravis / epithelial cells / autoimmunity / myasthenia gravis / Myasthenia gravis / Thymus
研究概要

目的:重症筋無力症(以下MG)は、胸腺に、胸腺過形成(胸腺炎)または胸腺腫などの異常を伴う。我々は、MGの自己抗原であるニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)蛋白が、胸腺内、特に、胸腺上皮性細胞に存在し、アポトーシス誘導抗原である、Fasと共存することを報告してきた。nAChR蛋白のアミノ酸配列内には、T細胞エピトープがあるが、Fas蛋白のアミノ酸配列は、それらのエピトープを共有していることを見い出して、国際神経筋学会に発表し(Kawanami S, et al. Muscle & Nerve Supp 7, S122, 1998)、論文は、投稿中である。本研究は、胸腺内細胞構築のどこに、自己免疫のtriggerとなる、nAChR抗原が存在するかを研究し、MGにおける、自己免疫の、発症機構を明らかにすることを目的とした。方法と結果:胸腺内nAChRについては、各種抗体を用いた免疫組織染色を行い、胸腺組織内のnAChR蛋白や、Fas抗原蛋白の存在については、胸腺抽出物を用いた、ECL-Western blotにより検索を続けてきた。さらに、培養胸腺組織細胞におけるnAChRの有無について、同様に研究し、平成12年5月の神経学会総会に発表の予定である。nAChRのsubunitsについて、ヒト横紋筋肉腫の培養細胞系(TE-671)において検討し、RNA分離、cDNA合成、各々のプライマーを用いたreverse transcriptase-polymerase chain reaction(RT-PCR)の条件を決定した[Rhabdomyosarcoma cell line (TE-671)におけるアセチルコリン受容体の発現。臨床神経37:1308,1997].これらの実験条件を応用して、平成10年度、本科学研究費補助金により購入させて頂いた、Gene Amp In Situ PCR system 1000を使用し、胸腺組織におけるnAChR遺伝子の発現について、研究を開始した。Biotin標識deoxynucleotideを用い、凍結切片において、In situ PCRを行い、labeled streptavidin-biotin(LSAB)法による、免疫組織染色を応用し、Alkaline phosphataseを発色させることにより、増幅されたnAChR-DNAの検出に成功した。この方法は、多方面の研究に応用が可能であり、MG及び、正常対照の胸腺組織において、研究を続けている。結論:nAChRは、胸腺の上皮性細胞のうち、免疫組織学的には、髄質、皮質の両者に認められたが、In situ PCRによると、subunitにより、その分布を異にすることが推定された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kawanami S, Mori S, Kikuchi M, Shirakusa T.: "Fas and Nicotinic Acetylcholine Receptor in Human Myastheric Thymus - Immunohistochemical Study"Fukuoka Acta Medica. 90・6. 286-294 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanami S, Mori S, Ueda H.: "Fas and nicotinic acetylcholine receptor protein in a thymoma with my asthenia graris - Immunohistochemical and Biochemical Study"Fukuoka Acta Medica. 91・5(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. KAWANAMI, S. MORI. M.KIKUCHI, T. SRIRAKUSA: "Fas and Nicotinic Acetylcholine Receptor in Human Myasthenic Thymus-Immunohistochemical Study"Fukuoka Acta Medica. 90(6). 286-294 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. KAWANAMI, S. MORI. H. UEDA: "Fas and nicotinic acetylcholine receptor protein in a thymoma with myasthenia gravis-Immmunohistochemical and biochemical study-"Fukuoka Acta Medica. 91(5) in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanami S,Movis,Kikuchi M,Shirakusa T.: "Fas and nicotinic acetylekoline receptor in human myasthenic thymus-Immunohistochemical study."Fukuoka Acta Medica. 90・6. 286-294 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi