• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高血圧を伴う脳血管障害症例の至適血圧コントロールについての研究-PET酸素摂取率とSPECT脳循環予備能の対比-

研究課題

研究課題/領域番号 10670655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

橋川 一雄  大阪大学, 医学部・附属病院, 講師 (70281128)

研究分担者 奥 直彦  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 研究生
松本 昌泰  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20192346)
山本 晴子  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
清家 裕次郎  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
西村 恒彦  大阪大学, 医学部, 教授 (70237733)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード高血圧 / 脳血流 / 脳循環予備能 / SPECT / PET / 脳血管障害 / acetazolamide / OEF / misery perfusion
研究概要

高血圧を有する脳血管障害患者(CVD)において至適血圧を定めるために脳循環動態を評価することがきわめて重要である。これまでPETによる酸素摂取率(OEF)がもっとも信頼できる脳循環パラメータとされてきた。しかし、PETは大規模な設備と労力を必要とする。我々は、より簡便な脳循環予備能測定法としてsplit dose I-123 IMP SPECT法(SPECT)を開発した。本研究は、本法およびPETの各パラメータの比較をすることである。
まず、CVD13例を対象とし、中大脳動脈(MCA)領域を同側のMCAあるいは内頚動脈の75%以上の狭窄の有無によって、狭窄側(A群)、狭窄対側(NA群)、非狭窄(NP群)に分けて検討した。NP群に対してA群におけるPRの有意な低下を認めた。NA群に比較してA群におけるCBVの有意な上昇を認めた。CBVとPRの間に負の相関傾向を認めたが、OEFとPRの間には関連を認めなかった。。
次にCVD20例についてOEF上昇部位をSPECTによって検出可能かどうかを検討した。全対象ではPRとOEFに有意な関係を認めなかった。CBF 30ml/100g/ml以下の症例について、PRが1.1未満と1.1以上の2群間のOEFに有意差を認めなかった。また、OEF 50%以上の上昇群とOEF 50%未満の群においてもPRの有意差を認めなかった。脳卒中再発の危険因子と成り得ると考えられているOEF 60%以上の領域は7領域にとどまり、この領域ではPRの有意な低下、CBFの有意な上昇、CBFとPRの間に負の相関を認めた。
以上より、ACZによる増加率はOEFの上昇を認めない軽度の循環不全を評価できる指標であると考えられた。しかし、SPECTのみでは個々の症例の治療方針決定に十分な確率でOEF上昇を推定することは困難であった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] H.Kinoshita et al.: "Functional brain areas used for the lifting of objects using a precision grip : a PET study."Brain Res. 857(1-2). 119-130 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tokunaga et al.: "Different neural substrates for Kanji and Kana writing : a PET study."Neuroreport. 10(16). 3315-3319 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Yasuno et al.: "Perception and conception : separate memory systems in the medial temporal lobe."Methods Find Exp Clin PPharmacol. 21(7). 511-514 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nishimura et al.: "Sign language 'heard' in the auditory cortex."Nature. 397. 116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Moriwaki et al.: "Iodine-123-iomazenil and iodine-123-iodo-amphetamine SPECT in major cerebral artery occlusive disease."J Nucl Med. 39(8). 1348-1353 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Watanabe et al.: "SPECT findings in mitochondrial encephalomyopathy."J Nucl Med. 39(6). 961-964 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村恒彦 他: "SPECT機能画像"メジカルビュー社. 186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashikawa K, Watanabe K, Nishimura H, Kinoshita H, Oku N, Yamamoto H, Teratani T, Seike Y, Matsumoto M, Hori M, Nishimura T.: "Dynamic Change of Activated Areas during Repeated Task."NeuroImage. 8. S296 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashikawa K, Yamamoto S, Seike Y, Matsumoto M, Oku N, Kanno I, Hori M, Nishimura T.: "The usefulness of a front shield placed between the detectors and the body in the brain activation study by using 3D-PET."NeuroImage. 7. S629 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita H, Oku N, Hashikawa K, Nishimura T.: "Functional brain areas used for the lifting of objects using a precision grip : a PET study."Brain Res 28. 28. 857 : 119-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga H, Nishikawa T, Ikejiri Y, Nakagawa Y, Yasuno F, Hashikawa K, Nishimura T, Sugita Y, Takeda M.: "Different neural substrates for Kanji and Kana writing : a PET study."Neuroreport. 8. 10 : 3315-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuno F, Nishikawa T, Tokunaga H, Nakagawa Y, Ikejiri Y, Oku N, Hashikawa K, Tanabe H, Sugita Y, Nishimura T, Takeda M.: "Perception and conception : separate memory systems in the medial temporal lobe."Methods Find Exp Clin Pharmacol. 21. 511-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura H, Hashikawa K, Doi K, Iwaki T, Watanabe Y, Kusuoka H, Nishimura T, Kubo T.: "Sign language 'heard' in the auditory cortex."Nature. 397. 116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriwaki H, Matsumoto M, Hashikawa K, Oku N, Ishida M, Seike Y, Fukuchi K, Hori M, Nishimura T.: "Iodine-123-iomazenil and iodine-123-iodoamphetamine SPECT in major cerebral artery occlusive disease."J Nucl Med. 39. 1348-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Y, Hashikawa K, Moriwaki H, Oku N, Seike Y, Kodaka R, Ono J, Uehara T, Kusuoka H, Nishimura T.: "SPECT findings in mitochondrial encephalomyopathy."J Nucl Med. 39. 961-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kinoshita et al.: "Functional brain areas used for the lifting of objects using a precision grip: a PET study"Brain Res. 857(1-2). 119-130 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tokunaga et al.: "Different neural substrates for Kanji and Kana writing: a PET study"Neuroreport. 10(16). 3315-3319 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] F.Yasuno et al.: "Perception and conception: separate memory systems in the medial temporal lobe"Methods Find Exp Clin Ppharmacol. 21(7). 511-514 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishimura et al.: "Sign language 'heard' in the auditory cortex"Nature. 397. 116 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Moriwaki et al.: "Iodine-123-iomazenil and iodine-123-iodo-amphetamine SPECT in major cerebral artery occlusive disease"J Nucl Med. 39(8). 1348-1353 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe et al.: "SPECT findings in mitochondrial encephalomyopathy"J Nucl Med. 39(6). 961-964 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 恒彦 他: "SPECT 機能画像"メジカルビュー社. 186 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishimura et al: "Sign Ianguage 'heard'in the auditory cortex" Nature. 397. 116- (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Moriwaki et al: "Iodine-123-iomazenil and iodine-123-iodoamphetamine SPECT in major cerebral artery occlusive disease" The Journal of Nuclear Medicine. 39(8). 1348-1353 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe et al: "SPECT findings in mitochondrial encephalomyopathy" The Journal of Nuclear Midicine. 39(6). 961-964 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Moriwaki et al: "Hemodynamic aspect of cerebral watershed infarction:assessment of perfusion reserve using iodine-123-iodoamphetamine SPECT" The Journal of Nuclear Medicine. 38(10). 1556-1562 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Oku et al: "Intra-individual differences between technerium-99m-HMPAO and technetium-99m-ECD in the normal medial temporal lobe" The Journal of Nuclear Medicine. 38(7). 1109-1111 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukuchi et al: "Comparison of iodine-123-iomazenil SPECT and technetium -99m-HMPAO-SPECT in Alzheimer's disease" The JOurnal of Nuclear Mesicine. 38(3). 467-470 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 恒彦: "SPECT機能画像" メジカルビュー社, 186 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi