• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥大型心筋症の冠予備能低下と心筋内小動脈平滑筋形質変換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関山口大学

研究代表者

藤井 崇史  山口大学, 医学部, 助教授 (60228947)

研究分担者 梅本 誠治  山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (90263772)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード肥大型心筋症 / 冠予備能 / 平滑筋形質変換 / 冠動脈血流速度 / ミオシン重鎖
研究概要

A)冠予備能と内皮依存性冠拡張反応
パパベリンを用いて測定した冠予備脳は肥大型心筋症(HCM)群で1.8±0.4とC群の2.9±0.5に比し、明らかに低下していた(p<0.001)。アセチルコリン投与で求められた内皮依存性冠拡張反応は対照(C)群の2.5±0.4に比し、HCM群では1.2±0.2と冠予備能以上に著しい低下がみられた。
B)心筋内小動脈の組織性状評価
HCM群の心筋生検組織から得られた心筋内小動脈には一様に血管内膜中膜の明らかな肥厚所見がみられた(%LA=22.4±15.2%)。一方、血管周囲の繊維化もHCM群では著しい増生がみられた(PFR=5.3±3.1)。冠予備能や高頻度右房ペーシング時の最大平均冠血流増加率(%APV)と小動脈組織性状を比較したところ、冠予備能は%LAと正相関、PFRと逆相関する傾向にあったが、いずれも有意な相関は得られなかった。また、max%APVとPFRも逆相関する傾向がみられたが、これも有意ではなかった。一方、max%APVと%LAは有意な正相関がみられ、心筋内小動脈の内膜中膜部が肥厚している程、高頻度ペーシング時の冠血流増加率が障害していた。
C)心筋内小動脈の内膜中膜平滑筋の形質変換について
心筋内小動脈の組織切片をモノクローナル抗体を用いて、免疫染色を行ない、免疫染色を行ない、心筋内小動脈の内膜中膜に存在する平滑筋の形質変換の有無を検討した。HCM群8例の検討では多くは心筋内小動脈の内膜中膜部は繊維化組織に被われていることが多く、平滑筋細胞はむしろ減少していることが多かった。また、免疫染色にて明確に染色されるものは少なく、平滑筋の形質変換の存在を明らかに証明するには至らなかった。しかし、一部の症例では末分化の非筋型ミオシンSMembを主体とした形質変換がみられたため、今後さらに症例を増やし検討が必要である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kawamura A: "Abnormal Coronary Flow Profile at Reat and During Rapid Atrial Pacing in Patients with Hypertrophic Cardiomyopathy"Japanese Circulation Journal. 63(5). 350-356 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii K: "Angiotensin II Type 1 Receptor Antagonist Downregulates Non-muscle Myosin Heavy Chains in Sportaneously Hypertensive Rat Aorta"Hypertension. 33. 975-980 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井崇史: "心臓病診断プラクティス 心筋症の冠血流"文光堂. 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, A.: "Abnormal Coronary Flow Profile at Rest and During Rapid Atrial Pacing in Patients with Hypertrophic Cardiomyopathy."Japanese Circulation Journal. 63(5). 350-356 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, K.: "Angiotensin II Type 1 Receptor Antagonist Downregulates Nonmuscle Myosin Heavy Chains in Spontaneously Hypertensive Rat Aorta."Hypertension. 33. 975-980 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, T.: "A Practice for the Diagnosis of Heart Disease : Coronary Blood Flow in Cardiomyopathy."Bunkoudou. 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura A: "Abnormal Coronary Flow Profile at Rest and During Rapid Atrial Pacing in Patients with Hypertronphic Cardiomyopathy."Japanese Circulation Journal. 63(5). 350-356 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii K: "Angiotensin ll Type 1 Receptor Antagonist Downregulates Nonmuscle Myosin Heavy Chains in Spontaneously Hypertensive Rat Aorta."Hypertension.. 33. 975-980 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井崇史: "心臓病診断プラクティス 心筋症の冠血流"文光堂. 3 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Kawamura: "Abnormal Coronary Flow Profile at Rest and During Rapid Atrial Pacing in Patients with Hypertrophic Cardiomyopathy" Japanese Circulation Journal. Vo163,No5(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井崇史: "心臓病プラクティス(発表予定)" 編著:別府慎太郎,株式会社文光堂, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi