• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性冠動脈症候群における細胞接着分子の役割-再灌流療法時の接着分子の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 10670688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

上野 高史  久留米大学, 医学部, 講師 (90184952)

研究分担者 池田 久雄  久留米大学, 医学部, 助教授 (50168134)
一木 和也  久留米大学, 医学部, 助手 (00258394)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード急性冠動脈症候群 / 再灌流療法 / 細胞接着分子 / 接着因子
研究概要

目的、急性期に再疎通に成功した急性心筋梗塞(AMI)と不安定狭心症(UA)例において血漿中の可溶性P-,E-およびL-electinおよびICAM-1を経時的に測定し、心筋レベルの微小循環に細胞接着分子機構の関与を検討し、急性冠動脈症侯群の中でAMIはUAという異なる臨床病態をたどる機序に細飽接着分子がどのように関与しているかを検討する。さらにAMIではno-reflow現象における細飽接着分子の関与を検討する。対象:AMI(前壁中隔)とUA(前下行枝が責任病変)にて急性期direct PTCAを施行した例を対象とし、AMI7例、UA5例であった。1)冠循環動態の機能的評価:心筋コントラストエコー法;心エコーにて、左室短軸像および心尖部長軸方向を記録し,微小気泡を作成した2mlのlohexalogate320を冠動脈造影用カテーテルから左冠動脈に注入し、AMIのrisk areaを同定した後、direct PTCAを行った。4例のAMIは全例冠動脈ステントを使用せざるを得ない臨床経過であった。全例でno-reflow現象は認めなかった。UAでは3例中1例にステントを用いた。2)左心機能の定量評価:direct PTCA直後の左室造影では左室駆出率はAMIで平均44%、UAでは平均64%であった。6カ月後の左室造影はAMI平均48%、UA平均67%であった。AMIでは再灌流療法の左室に及ぼす影響は有意差はなかった。3)免疫学的酵素抗体法による評価:P-,E-,L-selectin、ICAM-1およびVCAM-1の動態は前回の報告と同様の経過をたどったが、AMIはUAでは明らかに差を認め、AMIがUAより高位で推移した。今回の検討からはUAよリAMIでより接着因子の活性化がその病態に関与している事が分かったが,AMIのno-reflow現象と接着因子の関連については今後検討が必要である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi