• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化症治療戦略として、HDL−C増加を標的とした非ウイルス遺伝子治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関福岡大学

研究代表者

岡部 真典 (岡部 眞典)  福岡大, 医学部, 講師 (70258531)

研究分担者 熊谷 浩一郎  , 講師 (10248510)
自見 至郎  , 助手 (30226360)
太田 孝男  琉球大学, 医学部, 教授 (70185271)
朔 啓二郎  福岡大学, 医学部, 講師 (40183371)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアンチセンス / 遺伝子導入 / ウイルス遺伝子治療 / コレステロールエステル転送蛋白 / mRNA
研究概要

【目的】LDL 受容体のリガンドであるアポ蛋白E合成ペプチド-N,N-dipalitylglycyl-apoE(dpGapoE)を用い、ヒトコレステロールエステル転送蛋白(hCETP)アンチセンスオリゴ(ODN)のhCETP発現細胞株への遺伝子導入法を検討した。【方法】hCETP遺伝子発現するChinese Hamster Ovary(CHO)細胞(hCETP-CHO)をFITC標識hCETPアンチセンスODN、及び合成dpGapoEペプチドと培養し、蛍光顕微鏡で経時的に観察した。CETPmRNA発現量はNorthern Biot法にて分析した。CETP特異活性測定には、discoidalbilayer particle(DBP)のコレステロールエステルをdonorとし、LDLはacceptorとし、経時的に検討した。【結果】培養24時間後、hCETPアンチセンスODNは細胞核内へ移行、集積した。細胞核内CETP mRNA発現量の減少は6〜24時間後に観察された。培養液中、CETP活性はhCETPアシチセンスODN導入後、12,18,24,36,48,72時間の長期に渡り活性減少が継続した。一方、hCETPセンスODN導入の場合、CETP mRNA発現量及びCETP活性は変化なかった。【総括】新しい合成ペプチトdpGapoEは効率的にhCETPアンチセンスODNをhCETP-CHO細胞株内へ導入し、CETPmRNA発現量を選択的に抑制することから、dpGapoEベクター使用することは、非ウイルス遺伝子治療の手段として、その有効性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ohta T.,Nishiyama S.,Sakamura T.,Saku K.,Maung KK.,Matusda I: "Prodominance of large low density lipoprotein particles and lower fractional esterlfication rate of cholesterol in high density IIpoprotein in chikiren with insulin-dependent dlabetes mellitus" Eur J Pedlair. 157. 276-281 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Saku K.,Takeda Y.,Jimi S.,Okabe M.,Shirai K.,Nii T.,Naito S.,Arakawa K.: "Long-term effect of low-denslty IIpoprotein apheresis in a pattent with heterozygous famillal hypercholesterolemia:flollow-up study using coronary anglography." J.Cardlology. 31. 239-245 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ou J.Saku K.,Jimi S.,Ohta T.,Zhang B.,Pownall HJ.,Tsujita Y.,Arakawa K.: "Mechanism of action of probucol on cholesterol ester transfer protein (CETP)mRNA in a Chinese Hamster Ovary cell line that had been stably transfected with a human CETPgene." Biochimica et Blophysica Acta. 1393. 153-160 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jimi S.,Saku K.,Kusaba H.,Habe H.,Koga N.,Takebayashi S.: "Deposition of oxidized low-density lipoprotein and collagenosis occur coincldentally in human coronary stenosis:an immunohistochemical study of atherectomy." Coronary Artery Disease. 9. 551-557 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Saku K.,Zhabg B.,Ohba T.,Shira K.,Tsuchiya Y.,Arakawa K.: "Levels of soluble cell adhesion molecules in patients with anglographically defined coronary atherosclerosis." Jon.Circu.J.63. 19-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi