• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クレチン症マススクリーニングの落とし穴-母由来の抗マウス抗体による偽高TSH血症

研究課題

研究課題/領域番号 10670699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

伊藤 善也 (1999-2001)  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70241437)

矢野 公一 (1998)  旭川医科大学, 医学部, 講師 (60182383)

研究分担者 石井 拓磨  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70312452)
蒔田 芳男  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20271778)
伊藤 善也  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70241437)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード新生児マススクリーニング / TSH / HAMA / クレチン症 / 抗マウス抗体 / 偽高TSH血症 / 新生児マス・スクリーニング / 抗TSH抗体
研究概要

新生児マススクリーニングの実施により、クレチン症が早期発見され、予後が大きく改善している。しかし一方では偽陽性によって過剰に治療されている小児がいることも無視はできない。われわれは母体由来のhuman anti-mouse antibody(HAMA)が胎児に移行したためにTSHが見かけ上高値となり、陽性となった新生児を2例経験した。これらの母児の血清は、一次、二次抗体ともにマウス抗体を用いたELISAでTSH高値、一次抗体にはマウス抗体を、二次抗体にはヤギ抗体を用いたEIAでは測定値の低下を認めた。また抗ヒトlgG血清添加によりTSH高値は消失し、ゲルろ過HPLCで患児のTSHはlgGの分子量150,000のピークに一致して溶出された。
このほかに経胎盤的に移行した抗TSH抗体による見かけ上の高TSH血症を経験した。この症例における血清TSH溶出プロフィールをみるとTSH分子量に一致するピークの他にlgGの分子量の近傍にもピークを認めた。血清を酸性緩衝液で透析した後にゲルろ過HPLCを行って、lgG分画を抽出し、ヒトTSHとの結合率をみると37.2%であった。
このような偽高TSH血症の実態を明らかにするために、新生児マススクリーニングにおける甲状腺機能異常者の頻度を調査した。54.2%の自治体から回答があった。このなかから先天性甲状腺機能低下症として各実施機関に報告された症例は130名から234名であった。これは3103〜5562人にひとりの割合となる。
一方偽高TSH血症とされる例に関しては多い年で7例め報告がある。しかし詳細は把握されておらず、報告内容からTSH測定系に影響を与える物質の存在が疑われる症例は10年間で3例しか過ぎない。
以上より偽高TSH血症を呈する症例は存在はするものの検査実施機関のレベルでは把握が困難であると結論した。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 矢野公一: "新生児マス・スクリーニングで発見された見かけ上の高TSH血症の母児例"ホルモンと臨床. 46. 105-110 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野公一: "クレチン症マス・スクリーニングのPitfall母体の抗TSH抗体による高TSH血症"ホルモンと臨床. 47. 82-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森山隆則: "母体由来のヒト抗マウス抗体(HAMA)による新生児の見かけ上の高TSH血症に関する研究"北海道大学医療技術短期大学部紀要. 13. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano K. et al.: "False hyperthyrotropinemia in infant and his mother discovered in neonatal mass-screening"Horumon to Rinsho. 46. 105-110 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano K. et al.: "Pitfall in neonatal mass-screening for congenital hypothyroidism"Horumon to Rinsho. 46. 105-110 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriyama T. et al.: "Studies on false hyperthyrotropinemia caused by human anti-mouse antibody (HAMA) of maternal origin"Hokkaido Daigaku Iryou Gijutsu Tankidaigakubu Kiyou. 13. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野公一: "クレチン症マス・スクリーニングのPitfall -母体の抗TSH抗体による高TSH血症"ホルモンと臨床. 47(増刊号). 82-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野公一: "新生児マス・スクリーニングで発見された見かけ上の高TSH血症の母児例" ホルモンと臨床. 46(増刊号). 105-110 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi