• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EBウイルス感染症の多様性と病態発現機序に関する研究;標的細胞特異的病態発現におけるウイルス遺伝子発現調節とクローン成立機構

研究課題

研究課題/領域番号 10670709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関金沢大学

研究代表者

太田 和秀  金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (20283129)

研究分担者 谷内江 昭宏  金沢大学, 医学部, 教授 (40210281)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードEB virus(EBV) / PCR method / EBV terminal repeat / EBER-1 / in situ hybridization / EBウイルス(EBV) / PCR法 / EVE terminal repeat / in situ hubridization
研究概要

EBVコード化小RNA1(EBV encoded small RNA1,EBER1)は、あらゆるEBV感染細胞に全ての感染様式において大量に発現しているRNAであるが、その発現調節機構は明らかではない。しかし現在、EBER1を標的とした生体内局所ハイブリダイゼーション(in situ hybridization,ISH)が、EBV関連疾患の診断に広く利用されている。今回の検討では、EBER1を標的としたISHにフローサイトメトリー(flow cytometry,FCM)による解析を組み合わせた解析法(ISH/FCM)によりEBV感染細胞の定量的評価を試みた。その結果、フルオレッセン標識EBER1プローブを用いたISH/FCMによって、従来のアルカリフォスファターゼ標識EBER1プローブによるISHに比べ、より定量的な評価が可能であった。しかし、EBER1陽性細胞1%以下の、感染細胞比率の低い検体での定量的評価は現時点では困難であった。また今回の検討ではEBER1発現の程度は種々の細胞株によって異なり、また同一細胞株においても蛍光輝度の分布が幅広く、個々の細胞におけるEBER1発現量が異なることが明かとなった。このことより、EBER1発現は、宿主細胞種の違いや、個々の細胞により異なる因子によって調節されていることが示唆された。本法を用いた臨床検体の解析では、対照及び伝染性単核症では末梢血中にEBER1陽性細胞は検出されず、HLHやCAEBVでは容易に検出できた。したがってEBER1 ISH/FCMによりHLHやCAEBVにおける感染細胞や感染様式のモニターが比較的容易にできると考えられた。また本法は、他のEBV関連遺伝子や感染細胞の表面抗原との多因子解析により、さらに簡便に多くの情報をもたらすと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] A. Yachie, K. Ohta, et al: "Oxydative stress causes enhanced vascular endothelial cell injury in human heme oxygenase-1 deficiency"J. Clin. Invest.. 103. 129-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Seki, K. Ohta, et al: "Increasing prevalence of Ampicillin-resistant, non-beta-lactamase producing strains of Haemophylus influenzae in children in Japan"Chemotherapy. 45. 15-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Seki, K. Ohta, et al: "Anti-microbial activities of cefdlitoren against respiratory pathogen isolated from children in Japan"J. Infect. Chemother.. 5. 16-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ohta, A. Yachie, et al: "Tubular injury is a cardinal pathological feature in human heme oxygenase-1 deficiency"Am. J. Kid. Disease. 35(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田和秀、谷内江昭宏、他: "尿細管上皮細胞におけるHeme Oxygenase-1機能の重要性"日本小児腎臓病学会雑誌. 12. 119-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田和秀: "ヒトHome Oxygenase-1欠損症とその腎病変"医学のあゆみ. 193(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Yachie, K. Ohta, et al.: "Oxidative stress causes enhanced vascular endothelial cell injury in human heme oxygenase-1 deficiency."J. Clin. Invest.. 103(1). 129-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Seki, K. Ohta, A. Yachie, et al.: "Increasing prevalence of ampicillin-resistant, non-bata- lactamase producing strains of Haemophilius influenzae in children in Japan."Chemothrapy. 45. 15-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Seki, K. Ohta, A. Yachie, et al.: "Antimicrobial activities of cefditoren against respiratory pathogen isolated from children in Japan"J. Infect. Chemother.. 5. 16-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ohta, A. Yachie, et al.: "Tubular injury is a cardinal pathological feature in human heme oxygenase-1 deficiency"Am. J. Kid Disease.. 35(5) : (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ohta, A. Yachie, et al.: "Important role of heme oxygenase-1 in renal tubular epithelial cell (Japanese)"Jap. J. Pediatr. Nephrol.. 12(2). 119-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ohta.: "Human Heme Oxygenase-1 Deficiency and its renal pathology (Japanese)"Igaku No Ayumi. 193(1) : (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhide Ohta, etc: "Tubular Injury as a Cardinal Pathological Feature in Human Heme Oxygenase-1 Deficiency"American Journal of Kidney Disease. 35・5 in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetoshi Seki, Kazuhide Ohta, etc: "Antimicrobial activities of cefditoren against respiratory pathogens isolated from children in Japan"Journal of Infectious Chemotherapy. 5. 16-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田和秀他: "尿細管上皮細胞におけるHeme-Oxygenase1機構の重要性"日本小児腎臓病学会誌. 12・2. 119-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田和秀他: "ヒト Heme Oxygenase欠損症とその腎病変"医学のあゆみ. 193・1 印刷中. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetoshi Seki: "Increasing Prevalence of Ampicillin-Resistant, Non-Beta-Lactamase-Produ-cing Strains of Haemephilus influenzae in children in Japan" Chemotherapy. 45. 15-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Yachie: "Oxidative stress causes enhanced endothelial cell injury in human heme oxygenase-1 deficlency" The Journal of Clinical Investigation. 103. 129-135 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi