• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

functional MRIによる新生児脳障害の判定

研究課題

研究課題/領域番号 10670711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関埼玉医科大学 (1999)
福井医科大学 (1998)

研究代表者

小西 行郎  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40135588)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードfunctional MRI / 脳室周囲白質軟化症(PVL) / 視覚野 / 白質周囲脳軟化症(PVL) / 新生児高次脳機能
研究概要

福井医科大学小児科未熟児センターに入院した新生児仮死の16症例のうち生後0〜4ヵ月の時点でMRIにて脳室周囲白質軟化症(PVL)を認めた8症例と認めなかった8症例についてSIGNA HORIZON1.5Tを用いてfunctional MRIを行った。PVLを伴わなかった症例では生後1週から13週、PVLを伴った症例では6週から生後5年とfMRIの施行時期は遅かった。PVLを認めなかった8例のうち1例をのぞいてすべて早産低出生体重児である。すべての症例は親からインフォームド・コンセントを得てからfMRIを行った。また、ペントバルピツール3〜5mg/kgの静注によって鎮静した後、光刺激による視覚野の活性化を検討した。その結果PVLを伴わない症例の8例中6例で成人に見られる活性化のパターンと同じパターンがみられたが、これらの症例はすべて修正月齢7週以内であった。生後13週の2例では刺激によって還元型ヘモグロビンが上昇するパターンを示したが、これは成人の反応パターンと全く逆のパターンであった。PVLを伴った症例では8例中6例で反応が見られなかった。残りの2例は成人と逆のパターンを示した。PVLを伴った症例のfMRIの反応がなかった6例では発達予後も悪く、前例に斜視などの視力障害が認められた。乳幼児の光刺激による視覚野活性化のパターンは生後2ヵ月から2〜3才の間は成人の反応と全く逆のパターンになることはすでに我々が世界に先駆けて報告したが、今回でも同じ結果が得られた。
またfMRIの反応の見られなかった症例と予後は密接に関係しており、fMRIは何らかの視覚機能の異常を検出できる検査法として臨床応用が可能であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] H. Yamada: "A rapid brain metabolic change in infants detected by fMRI"Neuroreport. 8. 3775-3778 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西行郎: "新生児・乳児の視覚のfMRI"Brain Medical. 11. 240-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamada: "A milestone for normal development of the infantib Brain detected by fMRI"Neurology. (accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamada: "A rapid brain metabolic change in infants detected by fMRI"Neuroreport. 8. 3775-3778 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamada: "A milestone for normal development of the infantib Brain detected by fMRI"Neurology. (accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamada: "A rapid brain metabolic change in infants detected by fMRI"Neuroreport. 8. 3775-3778 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小西行郎: "新生児・乳児の視覚のfMRI"Brain Medical. 11. 240-244 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Yamada: "A milestone for normal development of the infantib Brain detected by fMRI"Neurology. (accepted).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小西 行郎: "未熟児・新生児の自発運動" 日本新生児学会雑誌. 34・4. 728-733 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小西 行郎: "胎児・新生児の行動観察とその診断的意義" 小児神経学の進歩. 27. 2-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yukuo Konishi: "Laterality of finger movements in preterm infants" Developmental Medicine & Child Neurology. 39. 248-252 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小西 行郎: "発達障害の臨床" 日本ME学会雑誌. 12・7. 12-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小西 行郎: "脳機能の解明-21世紀に向けて-" 九州大学出版会, 6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi