• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgA腎症の発症・進展に関与するウイルスの役割についての病態病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

鈴木 仁  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80045682)

研究分担者 川崎 幸彦  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00305369)
鈴木 重雄  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00274960)
鈴木 順造  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (20171217)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードコクサッキーウイルス / ウイルス性腎炎 / CAR / アデノウイルス / ウイルスレセプター
研究概要

以前より私達は、コクサッキーウイルスB群をマウスに接種することにより、IgA腎症類似のメサンギウム増殖性腎炎が生じることを報告してきた。また、最近になり、コクサッキーウイルスとアデノウイルスの共通レセプター(common coxsackievirus and adenovirus receptor;CAR)が細胞膜に存在し、細胞とウイルスの結合および細胞内侵入に関与していることが明らかになってきている。今回私達は、コクサッキーウイルスによる腎炎発症のメカニズムを明らかにする目的で、CARの発現部位を検討した。
1)ラットおよびマウスのCARメッセージをribonuclease protection assay法で検討した。
2)CARメッセージは、ラット、マウスともに全身のほとんどの臓器でその発現を認めた。
3)CARメッセージは、消化管や肝などの消化器系臓器で、特にその発現量が多かった。
4)腎内でもCARメッセージの発現を認めており、特に腎皮質部でその発現量が顕著であった。
5)ヒトネフローゼ症候群の発症モデルラットにおいて、その病初期で一時的に糸球体内でCARメッセージの発現量が増強した。
以上は、コクサッキーウイルスが腎病変惹起因子となり得ることを裏付けるものである。さらに、各種腎炎やネフローゼ症候群に罹患した患児においては、健常児に比して腎疾患の急性増悪や再発におけるウイルス感染の果たす役割が、より重要であることを示唆する結果である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi