• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児期発症の髄膜炎症例から分離したインフルエンザ菌の分子疫学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

満田 年宏  横浜市立大学, 医学部・付属病院・臨床検査部, 講師 (00264672)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードインフルエンザ菌 / 髄膜炎 / 小児 / 遺伝的多型解析 / 疫学 / 血清型BIIb型 / 細菌性髄膜炎 / b型インフルエンザ菌 / 分子疫学的解析 / パルスフィールドゲル電気泳動法 / 遺伝的多型性 / 化膿性髄膜炎
研究概要

平成10年度はb型インフルエンザ菌(Hib)の多形性解析RFLPsに可能性のある各種分子疫学的解析法の至適化を試みた。パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)法については泳動条件を主体に検討した。Smal消化後にHib菌は12-15の制限酵素切断断片となり、RFLPs解析をするのに十分な情報量が得られた。LA_PCR法では非莢膜型で開発されたについても複数の制限酵素で検討を行い遺伝的多型性の出やすく、バンドの認識のしやすい条件の検討を行った。しかし、非莢膜型で見られたような多型性はHibでは見られなかった。3.randomly amplified polymorphic DNA(RAPD)解析ではprimerのデザインの改良とともに温度勾配の検討を行い、至適温度条件の検討を行った。比較的生物型に特徴的なバンドの検出に成功し、PFGE-RFLPs法ほどでは無いが、ある程度の有用性は持たせることが出来た。平成11年度はおもに髄膜炎症例より分離されたインフルエンザ菌の各種分子疫学的解析を行い得られた各種遺伝的多型性解析の結果をコンピュータによる遺伝的系統樹dendrogram作成解析プログラムを作成した。PFGE法で千葉・神奈川・東京・愛知より分離された約30株の検討結果、いくつかの地域間での分離菌に特徴がみられ、今後の耐性菌に対する疫学解析の基礎が築かれた。検討結果は国際誌に掲載された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mitsuda T, kuroki H. et al.: "Molecular epidemiologigal sudy of Hoemophilus inflyenzal serotype b strains obtained from chidren with meningitis in Jaoan"J. Clini. Microbiol.. 37. 2548-2552 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuda T, Kuroki H, Ishikawa N, et al.: "Molecular epidemiological study of Haemophilus influenzae serotype b strains obtained from children with meningitis in Japan"J Clin Microbiol. 37(8). 2548-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuda,T,Kuroki,H,Ishikawa,N et.al.: "Molecular epidemiology of Haemophilus influenzae serotype b strains obtained from children with meningitis in Japan"Journal of Clinical Microbiology. 37,8. 2548-2552 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi