• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たなテトラヒドロビオプテリン合成酵素がヒトにも存在するか

研究課題

研究課題/領域番号 10670765
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関日本大学

研究代表者

飯野 熙彦 (飯野 煕彦)  日本大学, 文理学部, 教授 (50059937)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードテトラヒドロビオプテリン / BH_4合成素 / カルボニル還元酵素 / 異型フェニルケトン尿症 / セピアプチリン還元酵素 / BH4生合成系 / セピアプテリン還元酵素 / テトラヒドロビオプテリン生合成系 / プテリン
研究概要

カイコ突然変異体レモンの幼虫の脂肪体に存在する、SPRとは異なるBH_4合成酵素の詳細な検討の結果、本酵素はさらに2種類のカルボニル還元酵素によって、構成されていることが判明した。
2種類のカルボニル還元酵素をCR I,CR IIとしたとき、CR IはPPH_4の6位の側鎖に存在する2つのカルボニル基のうち2'位を還元して、6-LPH_4を合成する。CR IIはPPH_4の6位の側鎖に存在する2つのカルボニル基のうち1'位を還元して、2'-OX-PH_4を合成する。両者によって合成されたテトラヒド口プテリンは6位の側鎖に残った1',2'位のカルボニル基をCR I,CR IIが更に還元してBH_4を合成する仕組みであることが明らかとなった。
また、本酵素がヒトにも存在しているために、SPR欠損で生まれてきたヒトでもBH_4欠損にならないため、悪性高フェニルアラニン血症(異型フェニルケトン尿症)にならないため、本疾患の患者のスクリーニングにおいてSPR欠損の患者が見つからない原因であることが強く示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Teruhiko Iino: "The Enzyme That Synthesizes Tetrahydrobiopterin from 6-Pyruvoyl-tetrahydropterin in the lemon Mutant Silkworm Consists of Two Carbonyl reductases"Archives of Biochemistry and Biophysics. 373. 442-446 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruhiko Iino: "The Enzyme That Synthesizes Tetrahydrobiopterin from 6-Pyruvoyl-tetrahydropterin in the lemon Mutant Silkworm Consists of Two Carbonyl reductases"Archives of Biochemistry and Biophysics. 373, No2. 442-446 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruhiko Iino: "The Enzyme That Synthesizes Tetrahydrobiopterin from 6-Pyruvoyl-tetrahydropterin in the lemon Mutant Silkworm Consists of Two Carbonyl Reductases"Archives of Biochemistry and Biophysics. 373,No2. 442-446 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi