• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NF1プロモーター・シスエレメントの解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

太田 有史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20168933)

研究分担者 小松崎 眞 (小松崎 真)  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30266621)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード神経線維腫症1 / NF1 / プロモーター / Ras / 神経線維腫症 1
研究概要

COS7細胞にNF1(Neurofibromatosis1)promoter deletion mutantsをH-Ras(V12)とともにco-transfectionしたところ、すべてのconstructsでほぼ7から9倍の上昇を認めた。すなわちCOS7細胞では、このpromoter領域にはRas-responsible elementが存在しない可能性が高いことがわかった。これは、細胞内でRas-GTPレベルの上昇が十分でないとも考えられた。そこで、Ras-GTPレベルがすでに高いことが予想される細胞か、Ras-GTPレベルがRasのtransfectionにより高く誘導される細胞をもちいて実験をおこなうことにした。
H9c2ラット心筋細胞に対して、心筋内のみでしか活性化しないRas-constructをもちいた。この系を使用することにより細胞内Ras-GTPレベルが高く誘導されることが予想された。まず、この系をもちいて最長のNF1 promoter deletion mutantである約4.3kbのSAC construct(-4368to+474)にたいしてoptimizationをおこなった。その結果、control vectorにたいして25倍という最高値をとった。さらに、心筋内のみでしか活性化しないRas-constructをco-transfectionしたところ、さらに1.5倍の上昇がみられた。次に、このoptimizationの条件で、すべてのNF1 promoter deletion mutantsをRas-constructとともにco-transfectionしたところ約600bpの6Ec onstruct(-143to+474)で4.5倍という最高値をとった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 太田有史,新村眞人 ほか: "母斑症を早くみつける"皮膚科臨床プラクティス. 9. 69-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田有史,新村眞人 ほか: "神経線維腫症1(NF1遺伝子)"遺伝子医学. 3. 439-443 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田有史,新村眞人 ほか: "神経線維腫症NF1とNF2"現代医療. 30. 1831-1838 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARIHITO OTA, SYUNICHI SAWADA, MARIKO HONDA, MICHIHITO NIIMURA.: "NEUROFIBROMATOSIS 1 (NF1 GENE)(IN JAPANESE)"IDENSHI-IGAKU. Vol.3 (3). 439-443 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARIHITO OTA, MARIKO HONDA, MICHIHITO NIIMURA.: "NEUROFIBROMATOSIS NF1 AND NF2 (IN JAPANESE)"GENDAI-IRYOU. Vol.30 (7). 1831-1838 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARIHITO OTA, SYUNICHI SAWADA, MARIKO HONDA, MICHIHITO NIIMURA.: "HOW TO FIND A PHACOMATOSIS IN THE EARLY STAGE.(IN JAPANESE) In the book of EASY PEDIATRIC-DERMATOLOGY"BUNKOUDOU. 69-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田有史,澤田俊一,本田まりこ,新村眞人: "母斑症を早くみつける(やさしい小児皮膚科学)"皮膚科診療プラクティス. 9巻. 69-77 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 太田有史: "神経線維腫症1型(NF1遺伝子)"遺伝子医学. 3・3. 33-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田有史,本田まりこ,新村眞人: "神経線維腫症-NF1とNF2" 現代医療. 30・7. 111-118 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi