• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線難治性癌に対する遺伝子治療の基礎研究-DNA-PKI活性の放射線感受性予測指標としての利用及びアンチセンス法々による抑制

研究課題

研究課題/領域番号 10670863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

坂田 耕一  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (10235153)

研究分担者 晴山 雅人  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10173098)
大内 敦  札幌医科大学, 医学部, 助手 (70168863)
永倉 久泰  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80244359)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードDNS-PK / 放射線感受性 / NRS1 / DNA2重鎖切断 / XRCC4 / 免疫組織染色 / DNA-PK / 中咽頭癌 / 下咽頭癌
研究概要

DNA2重鎖切断往復に関わる蛋白の発現の検討
『目的』 放射線治療に用いられるX線により引き起こされるDNA障害の中でX線照射された細胞の生死に最も重要な障害は、DNA2重鎖切断である。よって、その細胞のDNA2重鎖切断の修復能と放射線感受性は相関することが予想され、実際、様々な培養細胞を用いた実験でそれが証明されている。真核生物のDNA2重鎖切断修復は、non-homologous end-joining (NHEJ)が主体で行われ、DNA-PK_<cs>、Ku70、Ku80からなるDNA-PK(DNA依存症プロテインキナーゼ)、XRCC4、NBS1はそのNHEJにおいて中心的な役割を担っている。そこで、放射線感受性の異なる癌及び正常組織において、上記蛋白の発現を検討した。
『方法』 放射線感受性の癌としては、肺の小細胞癌、横紋筋肉腫(infantile type)、精上皮腫、非ホジキンリンパ種、放射線感受性が中等度の癌としては、頭頸部の扁平上皮癌、乳癌、放射線抵抗性の癌としては、能の鋼が膠芽細胞腫、悪性黒色腫、骨肉腫、肝細胞癌、膵臓癌、正常組織としては、精管、副腎、肝臓、膵臓、乳腺の合計134例の組織標本を用いた。4μm厚の薄切切片をスライドグラス上でABC法にて反応させ、DABで発色させた。一次抗体には、DNA-PK_<cs>、Ku70、Ku80、XRCC4、NBS1のモノクローナル抗体、あるいは、ポリクローナル抗体を用いた。
『結果』 免疫組織染色を施行した癌及び正常組織全例において、DNA-PK_<cs>、Ku70、Ku80、XRCC4、NBS1蛋白全ての発現が確認された。Ku70、Ku86、DNA-PK_<cs>は、モノクローナルあるいはポリクローナル抗体がいずれを用いても、細胞核のみが染色されたのに対し、XRCC4、NBS1は細胞核及び細胞質が染色された。この6種類の蛋白の発現は、正常組織と癌組織で明らかな差がみられなかった。また、放射線感受性の異なる腫瘍間では、非ホジキンリンパ種では、6種類の蛋白いずれに関しても、染色性が弱く、はっきりした染色がみられない細胞が20-30%程度みられた。しかし、他の腫瘍では、この6種類の蛋白の発現に明らかな差がみられなかった。
『考察』 放射線感受性が異なる癌細胞間で、非ホジキンリンパ種を除いて、DNA-PK_<cs>、Ku70、Ku80、XRCC4、NBS1の発現に差が見られなかったのは、(1)免疫組織染色の感度が低く、放射線感受性の原因となる6種の蛋白の発現の微妙な差を感知できなかった。(2)免疫組織染色では、6種類の蛋白の発現をみているのみで、その機能をみているわけではないので、発現は同じでも機能が異なり、それが放射線感受性の差を引き起こしている可能性が考えられる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi