• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多施設間ネットワークに対応した画像連携診断装置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安藤 裕  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20118904)

研究分担者 川口 修  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90276428)
国枝 悦夫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70170008)
甲田 英一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80101989)
塚本 信宏  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教授 (20227375)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードPACS / Teleradiology / image display function / shared cursor / coodinated image manipulation / java language / network / 遠隔放射線診断 / Televadiology / 表示機能 / 画像連携機能 / 画像連携 / ネットワーク / 画像表示 / 共有カーソル
研究概要

(1)1998年度は、画像連携に必要な機能および実際に2つの画像表示装置を結んで、画像連携を行うときのプロトコールとコマンドの作成を行った。パソコンでシステムを作成し、ソフトウェアはjava言語を使用して開発した。CT画像(512x512x10bit)を表示するのも約6秒を要した。階調を変更して画像を表示するのに1秒以内で表示できた。
(2)1999年度は、2台の画像診断装置を構内ネットワーク(LAN)の環境で、それぞれネットワークに接続し、画像連携診断を実際に行い、問題点を抽出した。ネットワーク上を流れる情報は、患者のプライバシー保護やシステムの安全性の面からなるべく少なくなるようにし、患者の氏名、生年月日などの個人情報はネットワークを経由ぜずに、off-lineで渡すような方法とした。これは、インターネットなどの広域ネットワークを安全に利用する方法が確立していないためである。
さらに画像連携診断のために画像データベースを充実させた。画像をX線フィルムからとCTから直接入力し、約1000画像分をデータベースに蓄積した。また、画像診断のための画像表示プログラムおよび画像連携プログラムを開発した。
(3)臨床面の評価をするために、実際に複数の症例で画像連携を行い、システムの有効性や画像診断における効率を検討した。この結果、画像の表示、マウスカーソルは、双方で連動しほぼ満足する結果であったが、画像の表示されるウインドウの位置が双方で連動せず、複数の画像を表示する場合に、装置Aでは、2つの画像が左右に並んで表示され、装置Bでは上下に並んで表示されるというような問題点が発生した。画像連携診断装置では、双方の画面の大きさが統一されないとこのような問題が生じ、また、複数の画像を同時に表示する場合には、どちらの画像が上側になるか画像の積み重ねを管理する必要があった。
臨床的な有効性については、二人の医師が直接対面して、討論するのとほぼ同等の臨場感が得られ、また、症例の読影についてもネットワークを介しても十分な精度で行うことが可能であった。ただし、ソフトウェアの機能が未だ十分でなく、表示スピードなどは未だ改善すべき点があった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 安藤裕: "圧縮画像と非圧縮画像のフィルム読影とCRT読影の診断能"日本医学放射線学会誌. 59. 521-525 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤裕: "医用画像規格-IS&C規格・共通規格を中心にして-"医療情報学. 18(4). 369-376 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤裕: "DICOM規格"医療とコンピュータ. 9(9). 10-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Ando: "Hard-copy (film) versus soft-copy (CRT) reading performance between compressed and uncompressed images: SOLs in abdominal CT images"Nippon Igaku Hoshasen Gakkai Zasshi. Sep;59(11). 521-525 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Ando: "Medical image standards -IS&C and MEDIS common standard-"medical Informatics. 18(4). 369-376 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Ando: "DICOM standard"Medical and Computer. 9(9). 10-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 裕: "圧縮画像と非圧縮画像のフィルム読影とCRT読影の診断能"日本医学放射線学会誌. 59. 521-525 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 裕: "医用画像規格 IS&C規格・共通規格を中心として"医療情報学. 18(4). 369-376 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 裕: "DICOM規格"医療とコンピュータ. 9(9). 10-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 裕: "医療情報の標準化-DICOM規格,共通規格1とて-" INNERVISION. 13. 39-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 裕: "医用画像規格IS&C規格・共通規格を中心として" 医療情報学. 18. 369-376 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi