研究課題/領域番号 |
10670880
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
兵藤 一行 高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (60201729)
|
研究分担者 |
西村 克之 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10129158)
安藤 正海 高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (30013501)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 放射光単色X線 / 光学素子 / 冠動脈診断 / 積分反射強度 / シリコン結晶 / 放射光 / 分光素子 / 単色X線 / 冠動脈検査 / 空間分解能 / 濃度分解能 / 表面研磨 / 多層膜光学素子 / 非対称反射 / 医学診断 / 多層膜分光素子 |
研究概要 |
単色X線を得るために、物理実験用に優れた光学素子の開発・評価が行われており、医用画像診断システムにおいてもそれらを利用することができるものの、それぞれの医用画像診断システムに最適な物理的特性を持つた光学素子がない場合がある。 本研究では、特に、K吸収端上側の単色X線を用いる造影剤の静脈注入による2次元冠動脈診断システムに必要な光学素子の開発を目的として、最適な物理的特性を持つ光学素子開発のための基礎的検討を行ない有用な知見を得ることができた。 1.シリコン結晶に関しては、111、311、511面について1200番程度のシリコンカーバイトの塗粒で研磨する方法で、X線エネルギー33-52keVにおいて通常の分光結晶に比較して約5倍から10倍の積分反射強度の単色X線を得ることができるとともに、画像の分解能の点でも本方法の実用化が可能であることがわかった。本研究の成果は、PF-ARで行われている実際の2次元冠動脈診断システムの臨床応用に用いることができた。 2.多層膜光学素子を用いる方法では、シリコン結晶の表面研磨方法に比較して、少なくとも5倍程度エネルギーバンド幅を広げることができることがわかったが、単色X線照射野内の強度分布は不均一であり今後の研究開発が必要であることもわかった。 今後も引き続いて、本研究で得られた成果をもとにエネルギーバンド幅のより大きな(疑似)単色X線を得ることかできる光学素子の開発を行っていく予定である。将来、地域医療を考慮した小型放射光加速器での放射光臨床応用を考える場合、このような光学素子の開発は必須であるといえる。
|