• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事象関連電位を用いた精神分裂病の意味記憶・および作業記憶の分析

研究課題

研究課題/領域番号 10670885
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東北大学

研究代表者

松岡 洋夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00173815)

研究分担者 山崎 尚人  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30271951)
佐藤 光源  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70033321)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード事象関連電位 / 精神分裂病 / 意味記憶 / 作業記憶 / 反復プライミング / 思考障害 / N400 / 視覚性事象関連電位 / NA
研究概要

事象関連電位を用いた先行研究において,寛解期の分裂病ではパターン認知を反映するNA電位と,意味・言語処理を反映するN400電位に特異な異常のあることを見出した.そこで,知覚,思考(言語),記憶など種々の認知機能領域にまたがって起こる分裂病の病態を統合的に把握するのを目的として,独自に開発したNA電位とN400電位を同時に評価する視覚性認知課題(単語課題,反復課題)を用いて,1.N400異常の原因; 2.事象関連電位と、思考障害評価尺度(Johnstone and Holzman 1979)によって教量化した思考障害との関連を,同意の得られた分裂病患者15名を対象に検討した.NA電位とN400電位の各種パラメーターで検討したが,相互には有意の相関を認めなかったため,分裂病でのN400異常は,パターン認知の異常とは独立して起こっていることが示唆された.また,N400異常は,単語課題ではなく反復課題で顕著に認められたため,N400電位の発生機構ではなくN400電位の調整機構(反復プライミング)によって生じていることが明らかになった.次に,思考障害評価尺度の総得点とNA電位とN400電位の関連を検討したが,相互には相関を認めなかった.そこで,総得点の低い群と高い群に分けて検討したところ,総得点の高い群においてのみN400電位の直後反復効果と強い有意の相関を認めた.これらの結果より,分裂病の思考障害の一部が作業記億の障害に起因することが明らかになった.
横断的症状,縦断的経過,予後,治療反応性などから分裂病の異種性が指摘されているが,以上の事象関連電位での検討より基本的病態としての脆弱性(認知障害)自体も多次元的ないし異種的である可能性が支持された.各臨床特徴に対応する脆弱性指標を確立し,それら複数の生物学的指標を用いた脆弱性研究が今後重要となることを指摘した.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 松岡洋夫: "精神分裂病の脆弱性概念"脳と精神の医学. 10・2. 111-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroo Matsuoka et al.: "Delayed visual NA potential in remitted schigohorenia"Biological Psychiatry. 45・1. 107-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroo Matsuoka et al.: "Lack of repetition priming effect on visual event-related potentials in schizophrenia"Biological Psychiatry. 46・1. 137-140 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西尾雅明 他: "精神分裂病の外来維持療法"精神科治療学. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡洋夫: "精神分裂病治療のヒントを与える病態生理仮説"こころの科学. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤光源 他: "臨床精神医学講座第2巻精神分裂病I"中山書店. 471 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田重誠: "精神医学レビューNo.33精神障害における心因"ライフ・サイエンス. 121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroo Matsuoka: "Concept of Vulnerability in schizophrenia"Brain Science and Mental Disorders. 10(2). 111-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroo Matsuoka et al.: "Delayed visual NA potential in remitted Schizphrenia"Biological Psychiatry. 45(1). 107-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroo Matsuoka et al.: "Lack of repetition priming effect on visual event-related potentials in schizophrenia"Biological Psychiatry. 46(1). 137-140 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Nishio et al.: "Maintenance therapy for outpatients with Schizophrenia"Jpn Journal of Psychiatric Treatment. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroo Matsuoka: "Pathophysiological hypothesis useful for treatment of schizophrenia"Human Mind. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsumoto Sato et al.: "Encyclopedia of Clinical Psychiatry (Schizophrenia I)"Edited by Noboru Nakane, Tsukasa, Koyama, Shinichi Niwa, Nobuo Nakayasu (Nakayama Shoten). 471 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeaki Toda et al.: "Review in Psychiatry"Edited by Tohru Takahashi (Life-Science). 121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡洋夫: "精神分裂病の脆弱性概念"脳と精神の医学. 10・2. 111-120 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroo Matsuoka et al.: "Delayed visual NA potential in remitted schizophrenia"Biological Psychiatry. 45・1. 107-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroo Matsuoka et al.: "Lack of repetition priming effect on visual event-related potentials in schizophrenia"Biological Psychiatry. 46・1. 137-140 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾雅明 他: "精神分裂病の外来維持療法"精神化治療学. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡洋夫: "分裂病治療のヒントを与える病態生理仮説"こころの科学. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤光源 他: "臨床精神医学講座 第2巻 精神分裂病I"中山書店. 471 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田重誠 他: "精神医学レビュー NO.33 精神障害における心因"ライフ・サイエンス. 121 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡洋夫 他: "精神疾患における認知機能障害" 臨床精神薬理. 1・11. 1099-1110 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡洋夫 他: "分裂病の意味処理障害-最近のN400研究" 脳と精神の医学. 9・3. 287-294 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroo Matsuoka et al.: "Delayed visual NA potential in remitted schizophrenia" Biol.Phychiathy. 45・1. 107-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡洋夫: "精神分裂病の脆弱性概念" 脳と精神の医学. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroo Matsuoka et al.: "Lack of repetition priming effect on visual event-related potentials in schizonhrenia" Biol.Psychiatry. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡洋夫 他: "精神医学レビューNo.27(精神疾患の認知障害)" 丹羽真一 編集(ライフ・サイエンス社), 189 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi