• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Anorexia nervosaの治療経過における描画の変化について

研究課題

研究課題/領域番号 10670894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

猪子 香代  名古屋大学, 医学部, 助教授 (80168476)

研究分担者 本城 秀次  名古屋大学, 教育学部, 教授 (90181544)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード摂食障害 / 神経性拒食症 / 児童青年 / うつ病 / 不安性障害 / 児童青年期
研究概要

Anorexia nervosaは、自らの節食による体重減少、ボデイ・イメージの障害、月経異常、および合併するうつ病、不安障害、そして強迫性障害によって特徴づけられる。臨床的に、高度のやせの認められた症例が身体的に回復した後は、拒食の繰り返されることがなかったと同時に、孤独にみえた対人関係も改善されたといったことを経験している。
合併するうつ病、不安障害、そして強迫性障害をより信頼のある方法で明確化した。構造化面接を行った。合併するうつ病、不安障害の症状は、明確な自覚を欠いており、それは心身症でいわれる失感情症を考えさせるものである。これらの否認の病理は、摂食障害の身体症状の自覚や精神症状の言語化においても考えさせられた。
Anorexia nervosaの治療を進めていく過程において、その精神病理像が変化をしていくこと、それらを予想させる彼女らの因子については、1999年のアジア児童青年精神医学会において発表した。
名古屋大学精神科外来を受診する16歳未満の症例に次の検討を行なった。
#臨床的検討:詳細な病歴、生育歴、病前の家族関係・友人関係、内科的合併症、体重・身長ほか身体的状況
#Chid Assessment Schedule:児童期のうつ症状、不安症状などについての構造化面接
#質問紙法による検討:Eating Disorder Inventory,Birlson Depression Rating Scale,Children Depression Inventory,Spielberger State-Trait Anxiety Inventory.Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi